
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正方形から半径6cmの1/4円を引くと、白い部分1個分が計算できるので、
正方形から白い部分2個分を引くと答え。
6*6-(6*6-6*6*π/4)*2
=36-36*2+18π
=18π-36 cm2
No.3
- 回答日時:
対角線に補助線を引くとわかりやすいですね!
( 1/4の円ー辺6cmの直角二等辺三角形)の2倍だから
( π・6^2・(1/4)ー6・6/2 )・2=18πー36 cm^2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
縮小率の計算方法を教えてください
-
5
√は生活のどんな場面ででてくる...
-
6
正方形を表現する関数はありま...
-
7
広さについて
-
8
三平方センチメートルの正方形...
-
9
二項式、三項式は生活にどう使う?
-
10
面積から縦横の長さを求めたい
-
11
20m2って縦何メートルで横何...
-
12
面積5平方センチメートルの正...
-
13
球に内接する立方体の体積
-
14
ひし形に内接する正方形の一辺...
-
15
高1数学です。 次の命題で真偽...
-
16
楕円の長径と短径の求め方について
-
17
直線上の点の数と平面上の点の...
-
18
13平方センチメートルの正方...
-
19
正方形と平行四辺形の関係につ...
-
20
面積が最大になるときのxとy...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter