
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずはこちらをご参考に。
掘り起こしたら、根についている土はできるだけ落とさないようにして、根巻き用の麻布で巻いてあげて下さい。(ホームセンターで販売されている状態にするわけです)
土がカラカラに乾いている状態なら水をかけて、移動の際には新聞紙やゴミ袋で根巻きした部分をくるんでおけば、数日はもちますが、断言はできません。
その樹木自体が移植を嫌うなら、特に危険です。
新しい場所に事前に穴を掘っておいて、そこに植えたら(根巻きの麻布は取らない方がいいです。土の中で自然と腐りますから。)、その周囲に円を作るように土手を作って、大量の水をその土手の内側に注入。
そうしたら、その樹木を左右に動かして、土中に溜まっている空気を抜いてやる。
無事なら、麻布を通して新しい根を生やします。
強風や台風などで傾いたりしないように(せっかく伸びた根が千切れるので)、支柱を立てて下さい。
支柱の立て方には色んな方法があり、検索すれば画像でも見られるはずですので、その樹木の形状などに合った立て方をしてあげて下さい。
水仙のような球根タイプ、他の草花も、出来るだけ深く掘って根を傷めないようにして、新しい土を入れた鉢で移動させればいいように思います。(安いプラスチック鉢で。小さいものならホームセンターで草花を買う時に使われているポットでもいいと思います)
ただ、新しい場所に地植えするのは、待った方がいいと思います。
水仙などは既に芽を出す準備をしている頃でしょう。
鉢に移動させてあげたら、そのまま開花させて、花の時期も終わって葉っぱも枯れて来たら、球根を掘り上げて、次の10月くらいですかね?それまでは風通しの良い日陰でネットなどに入れて吊るして保存しておいて、地植えする。
他の草花は、やはり特性によりますが、我が家の場合は、移植を嫌うと言われる沈丁花(樹木)を同じ敷地内で移動しても無事だったし、草花も一時的には弱っても、花さえ咲けばこぼれダネで生き抜いてくれたりしていますけどね。
こんな感じかと。
無事に移植できればいいですね。
お答えありがとうございます。
リンク拝読しました。
大変詳しくありがとうございます。
早速、麻布を買って用意します。
しかし、真冬というのが、このド素人には実に無謀な気がします。
庭に植えてあるものは特に珍しいものでもないので、最善を尽くしてダメならば、土に還って腐葉土となっていただきます。
柿、無花果、イヌマキ、椿、みかん、菊、スイセン、などで、他の名前は知りません。
珍しいものは植木鉢に収まっているようです。
自分は植木や花に関してほとんど知識はなく、母の趣味です。
今まで植物に思い入れなどはありませんでしたが、全て連れて行きたいなと思っています。
先日の台風の時に無花果の枝が折れ、その枝を庭に差し込んでおいたら芽が出てきたので、「意外と簡単なもんだな」と感じたものの、何でもそう簡単にはいくわけがありませんね。
今回のことも、45Lのゴミ袋に詰めるだけ詰め込もう、と考えていました。
そうしてしまうものもあるでしょうけど、今回の皆さんのアドバイスの通りにやってみたいと思います。
話が逸れ、余計なことを書いてしまいました。
色々お教えいただいたので、頑張ってみます。
No.4
- 回答日時:
>柿、無花果、イヌマキ、椿、みかん、菊、スイセン、などで
柿は分かりませんが、他は大丈夫だと思いますよ。
ただ、無花果は根がずわ~~~と伸びますから、植える場所に注意した方がいいかもしれませんね。(あの大きな葉を広い壁面に這わせるように育てると素敵なんですが、隣家に根が伸びると、迷惑をかけちゃいますからね)
庭木の中では水分を欲するタイプでもありますので、葉がしなっとしたら水をあげて下さい。
椿は生垣にも使われるくらいですから、日陰にも耐えます。
ただ、花を咲かせたいなら半日くらいは陽が当たる場所がいいですね。
草花は、冬に地上部が枯れる植物が多いです。
それで「枯らしちゃった」と思ったりするんですが、翌年にまた芽吹いて「あ、生きてた!」となります笑。
>珍しいものは植木鉢に収まっているようです。
たぶん、珍しいものだけじゃなく、霜に当てるとダメになるから、冬には軒下や屋内に置くために植木鉢で育てられたものもあるかも。
引越ししたら軒下に入れて、草花の名前・性質を調べた方がいいかもしれませんよ。
再び、お答えありがとうございます。
なるほど、無花果は素人なりに随分と生命力があるなと感じてますが、そこまでのものとは想像しませんでした。
引っ越しの移動の心配はしなくて良さそうなので、この点は安心です。
お教えの通り、増えすぎないように要注意ですね。
確かに、この時期ぐらいからは枯れてるものが多く、植木鉢を処分してしまおうとしたら怒られたことがありました。
枯れる=死ではないのですね。
ご想像の通り、植木鉢の大事なものは、まさに軒下や室内に置いています。
自分も歳とともに草木に興味が湧いてきているので、これを機に学んでいきたいと思います。
どうもありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
宿根の草花のようなものなら土を多めにつけて、なるべく根を切らないように掘りあげて、
茎などが折れないよう新聞紙などを筒状に巻いて レジ袋などに入れておけば大丈夫かと思いますが、
植木は植木屋さんに頼む方が無難です。
移植に適さない時期などもありますし、移動の振動やちょっとしたことで枯死する植物も少なくないです。
ダメもと、というおつもりならば、ご自身でやってみても良いとは思いますが、
その植物の性質などよく調べたうえで 慎重にしたほうが良いと思います。
お答えありがとうございます。
今の状態のまま完全移植みたいなことをしようとしているわけではなく、引っ越しで道連れにしたいだけなので、丈が短くなったりしても構いません。
ただ、枯らしたくはないです。
ここのまま置いていって空き家で枯れさせるのは嫌なので、ダメ元で連れて行ってみよう、という感じです。
お教えの通り、新聞やレジ袋を活用してやってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 ご近所トラブル 違法駐車? 5 2023/01/20 13:23
- その他(住宅・住まい) 庭に10年前からある、 南天の木を 引っこ抜いたら、 家族にバチが当たったり、 災いがあるんですか? 7 2022/12/06 09:04
- DIY・エクステリア 暗渠パイプの設置について 2 2022/06/20 08:59
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 庭木を抜くときはお祓いしますか? 3 2023/07/31 00:13
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- 不動産業・賃貸業 抜根とは? 1 2022/08/20 17:11
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前は分かりますか? 写真の紅葉のような木の名前を調べてます。 写真は今日自宅の庭で撮りまし 3 2022/12/30 14:13
- その他(暮らし・生活・行事) 南天の木 庭の真ん中に南天の木があって、じゃまなので、 引っこ抜いても、 ばちはあたらないですか? 4 2022/12/06 08:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
えんどう豆の花が咲きません
-
日本語の「~では」「~には」...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報