
No.8
- 回答日時:
生活保護を受給すると死にたくなるのはなぜでしょうか?
↑
人に頼らないと生きていけないのが
情け無く、辛いからだと思います。
生活保護は、建前は権利ですが、受給する
側からみれば、働きもしないでもらうのです
から後ろめたいのでしょう。
これは、日本人の美徳だと思っています。
知りあいの中国人などは、こうやって生活保護を
せしめたぞ、と自慢しています。
周りの中国人も羨望のまなざしです。
なるほどですね。
人に頼らないと生きていけないのが情け無く辛いから、わかります。
働きもしないでもらうから後ろめたいのも頷けます。
日本人の美徳…
つらいですね。
No.7
- 回答日時:
追伸ウミネコ104です。
No2内容的に、兄の症状が分かりませんが、母親の介助で疲弊しているのであれば、あなたが、地域包括支援センターに相談することもできます。また、兄の精神症状で受診をしないのであれば、保健所の保健師に相談もできます。
難聴か否かで補聴器等が必要なであれば、OWの担当cwに相談することです。
また、障害福祉課等の障害者支援もできるか否か等も訊ねることです。
沢山の情報ありがとうございます。
兄は母に対して暴力は振るわない(そういう風に育てられて来た。親に向かって口答えするなと)ので大丈夫だと思っております。
まだ母親は働けないものの元気なので介助は少し先の話になりそうです。
補聴器の件はたしかCWに相談していると思いましたが、もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
生きる希望がないからではないでしょうか。
そうですね。
生きる希望…
精神障害者の私にも当てはまります。
現在、障害者のための作業所(今実際は気分低下で通えていない)で時給200円で働いています。
沢山通えた時は月9000円ほど頂きました。
毎月の収入申告、賞与申告などの手続きをしなければならないことを考えるだけで、落ち込みます。
周りは結婚してマンションや一軒家を買う話が飛び交う中。
一応、外には出る様にしてますが、自宅療養をしていると、生きる希望がなかなか見つかりませんね。
No.5
- 回答日時:
被保護者の自殺者統計が、厚生労働省がまとめたデーターがあります。
あなたが、親と兄の気持ちが何となくわかると言う事は、何らかの疾病を患っているかともいますので、神経内科また心療内科クリニックなどを受診することです。
以下は、厚労省の平成20年から同22年までのデーターです。
生活保護受給者の自殺率は、
平成20年で被保護人員10万対54.8、
平成21年 同 62.4、
平成22年で 同 55.7となっており(注)、全国の自殺率よりも高い。
• その原因としては、生活保護受給者には、自殺の大きな要因と考えられている精神疾患(うつ病、統合失調症、依存症)を有する者の割合が全国平均よりも高いことが考えられる。(9ページ参照)
(注)年々増加傾向にあるが、この調べは平成21年から行っているものであり、平成20年の状況については、福祉事務所が職員の記憶やケース台帳を基にして報告しているものであるため、平成20年分には報告漏れがある可能性があるため、厳密には推移は分析できない。
5 自殺の原因・動機別割合
• 自殺の原因・動機が明らかな者について5 自殺の原因・動機別割合、自殺の原因、動機(複数回答3つまで)を見ると、「健康問題」が最も多く、3年間の累計で894件(59.5%)、次いで「その他」511件(34.1%)、「経済・生活問題」251件(16.7%)となっている。
• 調査手法が異なるため厳密な比較はできないが、警察庁発表の全国の自殺者の傾向と比較すると、「経済・生活問題」、「勤務問題」が少なく、「その他」が多くなっている。
被保護自殺者の自殺の原因・動機(複数
• 自殺者のうち精神疾患を有する者が多く、3年間の累計で1,936人(66.0%)となっている。ま割合年を通じてほぼ同様ある。
生活保護受給者の自殺防止対策
背景
平成22年1月及び平成23年1月に全国の自治体に対し行った生活保護受給者の自殺調査の結果、被保護者の自殺率は全国の自殺率に比べて高いという結果であったそ受給者には自殺の大きな要因と考えられている。
生活保護の原因としては、精神疾患を有する者の割合が全国平均よりも高いことが考えられる。
厚生労働省の対応。
1 継続的に調査を実施する。
① 平成23年は、同様の調査方式により調査を実施する。
②平成24年以降は、「生活保護業務データシステム」の調査事項に登録し、統計数値として管理することを検討する。
2 福祉事務所における精神保健福祉士等の専門家を増配置し、相談・支援体制を充実する。(セーフティーネット支援対策等事業費補助金「精神障害者等退院促進事業」平成22年度100自治体)
3 今年度より、救護施設※における精神障害者の支援機能を強化するため、精神保健福祉士を加配した場合の加算措置を設けるとともに、在宅の精神障害者について、一時的に症状が不安定になった際の一時入所事業を実施し、精神障害者の在宅生活の継続及び自殺防止対策の推進を図っている。
※ 救護施設とは、身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活
扶助を行うことを目的とする施設(生活保護法第38条第1項第1号)。平成23年度で全国188か所。
詳しいデータありがとうございます。
生活保護を受給している精神疾患を有する者の自殺率が高いのですね。
前述の通り、兄が病院にかかることを断固拒絶しますので、精神疾患があるにせよ、難しいです。
うちの兄に限ってはないと思いますが、親の介護に疲れて共死にしてしまう事件などもありますので、少し心配です。
No.1
- 回答日時:
精神病・死にたい・引きこもりの3つの言葉からうつ病が疑われます。
「うつ病と診断されてれば」の話ですが、障害者手帳や自立支援が申請でき、生活保護とは別の予算で医療費補助や福祉が受けられます。
まずは、精神疾患が何か病院に確認し、障害者手帳の対象になるか役所に確認しましょう。
その後にご家族にアドバイスしてみては?
ありがとうございます。
兄がひきこもりのDV(暴力、暴言)で医者(特に精神科)にかかりたがりません。
「医者になんかかかったら、殺されるー!」といつも大声で喚いています。
見た目、躁鬱病っぽいんですが…
今は穏やかに日々を過ごしているので、大丈夫だと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
生活保護を受給しながら生きてくのが辛いです。
その他(ニュース・時事問題)
-
最近鬱で死のうかなと思っています。 鬱の直接の原因はケースワーカーに就労してくれとプレッシャーをかけ
公的扶助・生活保護
-
生活保護を受けると死にたいと思うのは何故ですか?
公的扶助・生活保護
-
4
生活保護って一生もらえるんですか?
福祉
-
5
実家をでたいうつニートです。家族から離れて一人暮らしをし、生活保護受給しながら、パチンコで稼ぎたいと
公的扶助・生活保護
-
6
人生詰んでる人の生活保護のデメリット
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
生活保護は人生の終わりでしょうか? 一度きりの人生幾つまでなら復帰できますか?ヤル気スイッチもう一度
公的扶助・生活保護
-
8
生活保護受給者です。 病院で医療券を出すのが恥ずかしいのと怖いです。 やっぱりみんなと違うものを出す
福祉
-
9
生活保護を受けなきゃ生きて行けない奴って価値あるの
その他(ニュース・時事問題)
-
10
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
11
生活保護を受給中、就労指導について
公的扶助・生活保護
-
12
精神疾患で生活保護、一人でさびしい
公的扶助・生活保護
-
13
生活保護受給者です。お金がなくて原状回復費用が払えません。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
生活保護を受けたら毎日何をすればいいですか?
福祉
-
15
生活保護者と打ち明けたら彼氏にフラれました
出会い・合コン
-
16
彼氏に生活保護である事を告白しました。不安で仕方ありません。 初めまして。 お世話になります、26歳
その他(恋愛相談)
-
17
生活保護が最強と証明されました。
公的扶助・生活保護
-
18
生活保護の生活が退屈でつまらない。どうにかしたい。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
19
生活保護です。誰も私に部屋を貸してくれません…
福祉
-
20
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生活保護課に内緒で働こうと考...
-
5
生活保護制度に超絶大大反対で...
-
6
生活保護を受給すると死にたく...
-
7
生活保護の宿泊について
-
8
児童扶養手当の不正受給の通報
-
9
生活保護でガス湯沸かし器補助...
-
10
生活保護申請する時ネット環境...
-
11
定年退職後、雇用(失業)保険...
-
12
日本では生活保護制度があるの...
-
13
今日、ハローワークから 傷病手...
-
14
再就職手当て、受給後にすぐ自...
-
15
生活保護を受給して働かない人...
-
16
生活保護とB型肝炎給付金
-
17
私は生活保護者で、UQモバイル...
-
18
生活保護受給者の結婚
-
19
傷病手当金受給中ですが・・・。
-
20
国民年金受給者の父が死にました。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
母(68)、兄(49)が生活保護を受給した後、私弟(41)が精神病になり3人で暮らす事になりましたが、DVの兄と折り合いが合わず、身の危険を感じて家出しました。
母は糖尿病と難聴?(片耳が聞こえなくなった)で入院し、まともに1人で歩けない状態ですが、電話越しの声は元気にしています。
難聴は、当時私含めて3人で暮らしていたころ、私自身も難聴になりかけたので、大きな兄の耳元で叫ぶ大声と、大きなTVの音量が原因なのではと思っています。
兄にもう帰ってくるなと陰口され、私の部屋は倉庫にされました。
今は2〜3年に一度、母とだけ電話で話しをしています。