dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

畳部分合わせて17畳のLDKです
ダイニングテーブルは置く予定ありません
リビングとして使えるスペースはどれくらいでしょうか?
畳は3畳です

「畳部分合わせて17畳のLDKです ダイニ」の質問画像

A 回答 (6件)

この間取り図のLDK+畳コーナーは全部で19帖の図です。


畳を除いたLDKがトイレの前の部分の1帖を含めてちょうど17帖です。
この間取り図が正しいとしたら、キッチンや畳コーナーをのぞくと10帖ぐらいの空間になりますが。

畳コーナーは、間口が広く接した方が使い勝手はいいでしょう。

ところで食事はリビングのローテーブルでと言う事でしょうか?
配膳片付けが不便そうなので工夫が欲しいですね。
    • good
    • 0

№2の方の回答に同感です。


LDKに収納がありませんね。
収納家具を買い揃えるうちに、さらに狭くなりませんか?
洗面所、トイレ周りはゆとりがあります。
例えばトイレを洗面所の中に設けるなら、その位置にパントリーを作れます。
プランの再考を。
    • good
    • 0

畳むスペースに加え、トイレの前のスペースなども含めて17畳なのでしょうか?


で、大前提として図の縮尺が正しいとすれば。。。

(1) 例えば図面上で3畳の畳スペースの縦横を定規で測って何平方cmか求めます。
(2) 同様にトイレの横から図の右側の窓辺までのLDKスペースも測って何平方cmか求めます。

で、両方の合計が17畳で、(2)が何畳かというなわけですね。
つまり ((1)+(2)):(2)=17:X という比例式が成り立ちます。
よって X=17×(2)÷((1)+(2)) です。単位は当然「畳」です。

キッチン台の前から窓際までのリビングスペースも同様の方法で計算できます。

参考まで。
    • good
    • 0

畳コーナーが3帖なら、その大きさから推察して、対面キッチンカウンターから右側のスペースが約10帖あるかないか、というところ。


LDで10帖ということで、そのうち何帖をリビングに振るか。
ダイニングテーブルを置かないということなら、10帖全てリビングとして使えるのでは。
    • good
    • 0

多分、8畳。



ダイニングテーブルを置かないのなら、何故、
流し台、コンロ台をこのように配置するのでしょうか?

この配置は、食卓テーブルを前提としているように思いますが?

トイレとの界壁にシンク、コンロ台を反転させて、計画した方が
効率がいいと思います。

階段の上り勝手、階段下の物入等、或いは、トイレ前のデットスペース、
2階の計画が分からないので、何ともですが、もう少し、検討されても
良いように、思います。

無責任な話なので、これ以上は控えます。

「動線」と言う考え方で、人が動く軌跡を記入してみれば、
本当に必要な動線なのか、その長さは「最短」なのか、解ると思いますよ。

例えば、ホールのドアを反転させて、階段側に設ければ、居間で食われている
玄関からの動線が畳半畳分、省略できます。

このように、細かい動線の無駄を見つけ出せば、もう少し広く使えるかも知れません。

済みません。

少し、言い過ぎました。
    • good
    • 1

( ̄▽ ̄;)単純に14畳?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!