dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生命保険料についての質問です。私44歳、妻40歳、娘13歳、息子3歳の四人家族です。よく月の収入(手取り額)の1割くらいが理想と書いてありますが、子供達二人に学資保険(毎月15000円づつ)を掛けています。17歳払い込み終了で毎月計3万払っています。学資保険も生命保険料として考えるならうちは毎月5万くらい保険料払っています。妻にも外資の生保の医療保険に加入しコープ共済3000円にも入ってます。子供達二人にもコープ共済の月々1000円の掛け捨て保険に加入していて合計5万です。ちなみに夫婦共働きで妻はパート月7万、私は月々手取り28万くらいです。

質問者からの補足コメント

  • 初めて質問致しました。質問は学資保険も収入の1割に含まれるのでしょうか?

      補足日時:2017/12/09 09:15

A 回答 (4件)

学資保険は、生命保険と考えるよりただの貯金です。


結局は、子供さんの教育費で解約してしまいますので、早期にわたり保障は消滅してしまいます。

しかも、子ども手当もありますし実質手出しはそれぞれ5千円づつですので、月当たりの手出しは合計1万円になります。

子供さんのコーポ共済の医療保険は必要ですか。

子供の医療費は、平成29年11月診療分から、対象年齢を15歳(中学校修了)から18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)まで拡充していますので、健康保険適応内の治療はたとえ入院してもほとんどかかりませんよ。

後お父様お母様の医療保険は、今の世帯の年収で考えると保険適用内の治療であれば月上限8万ちょっとぐらいですね。
今の医療保険だと、過大に加入していると考えます。結局は、最終的に医療保険に支払ったお金が、給付されるかもしれない医療保険金よりもほぼ上回りますね。
ガンのステージ4など、終末期医療になってくれば高額療養費は適応外なので、今の医療保険では、まった太刀打ちできないお金が毎月かかってしまうと思いますし後で生命保険って役に立たないと勘違いされると思います。
本当に、あなたの大切なご家族がこれから先何があっても本当に役立つ生命保険の形がありますよ。

ちゃんとお客様に寄り添い設計出来る営業マンを紹介してもらって下さい。

ちなみに、私ならできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学資保険は貯蓄になるんですね。細かく保険の内訳をしますと、学資保険は子供二人3万。私の生命保険は医療保険6500円死亡保険4000円です。あと個人年金月々1万これも貯蓄ですかね。妻はコープ共済2000円県民共済2000円、某保険会社の医療保険5000円です。ですから学資保険も含めたら6万ぐらいです。ちなみに私の死亡保険は60歳までで亡くなれば月々8万ぐらい妻が受けとれるようになってます。個人年金は20年前に入った年金型保険で辞めたらもったいないと保険屋に言われました。

お礼日時:2017/12/14 11:44

>質問は学資保険も収入の1割に含まれるのでしょうか?


 疾病、入院時の保険金が薄い学資保険は
 進学時のための「積立、貯蓄に該当する」と考えるのが良いかと。

子育てが終わったらご自身夫婦のための「年金型」になるでしょう。
    • good
    • 0

今、各自治体では子供の医療費自己負担免除というような子育て支援策を導入しています



その制度により医療費が不要な事も多いお子さんに、更に医療保険をという必然性が感じられません

それと、学資保険へのトータルの保険料は如何ほどになるのですか?
主に貯蓄目的ですが、保険としての性質もある以上そちらへ振り向けられます
学資保険の満期保険金<=払込保険料総額という場合もありますから
それも、意味のあることなのか微妙ですね
    • good
    • 0

概ね妥当な保険加入でしょう


学資保険は、貯蓄と考える方が妥当です(保険料の殆んどは、貯蓄に廻っている)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!