dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在0歳の子供がいます。
子供は後1人作ろうと思っています。

質問1
子供の将来のための貯蓄方法、貯蓄金額についてアドバイス願えませんでしょうか?
小学校、中学校までは公立、高校、大学は私立で考えています。
その他、結婚資金も用意したいと思っています。
今考えているのは基準値を学資保険と積み立てでまかなおうと思っています。

質問2
子供2人の家族構成の場合、どのような観点で保険を検討すべきでしょうか?
あまりにも漠然とした質問ですが、全く無知のため、一から教えていただけたら
助かります。
ちなみに今はニッセイの生きる力EXと年金保険に入っています。

漠然とした質問ですが、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (6件)

JAの学資保険に加入します。

月、1万ちょっとで、節目に10万の先払いも有り、使わなければ、18歳時に満期で200、数十万が貰えます。参考にして下さい
    • good
    • 0

JAの学資保険に加入します。

月、1万ちょっとで、節目に10万の先払いも有り、使わなければ、18歳時に満期で200万が貰えます。参考にして下さい。
    • good
    • 0

>今考えているのは基準値を学資保険と積み立てでまかなおうと思っています。



学資保険で払った額以上に受け取れるのは親が亡くなった場合だけです。
貯蓄性保険の場合、元本割れしないかどうか確認を。
それと自治体によっては6歳~15歳まで医療補助等が、
学校では団体加入の損害保険もありますから、
特約を実際に使うことがあるかどうかよく考えてみましょう。
学資は最低保証と考えて、積み立てに重点を置くほうがいい場合もあります。
どんな目的にも使える貯蓄は最大の保証と言う考え方です。


>子供2人の家族構成の場合、どのような観点で保険を検討すべきでしょうか?

学費準備をどの時期までにメドをつけるか、あらかじめ計画しておいたほうがいいです。
高校入学年度で数十万、大学入学年度だと百万単位の一括または分割支払が必要になります。
もしもきょうだいでダブっても支払えるように、そこを第一目標にしてはどうでしょう?
貯め時はお子さんが義務教育の間です。
ここでしっかり節約と貯蓄に励むかどうかで高校大学時点での準備額が決まります。

保険はライフプランに添って、見積もりをしてもらうといいでしょう。
前の方がアドバイスなさっているように数社見比べましょう。
それと公的保障もきちんと把握して、民間の保険に頼り過ぎないようにしてください。

我が家は大学2年目までの学費を0歳からの学資保険と貯蓄で準備しました。
足りない分は他の貯蓄から流用して賄う予定で、奨学金と教育ローンは無しです。
これらは借金ですから最後の手段と思っています。
それとご夫婦でよく話し合ってくださいね。目標が決まると生活にも張り合いが生まれますよ。
    • good
    • 0

みなさんおっしゃる通り、ご収入によりますが、我が家の場合をご参考までに。


夫婦共働き、子供二人です。上の子を授かったとき、見直しました。一緒ですね。

子供たちは生まれてすぐに、共済の千円コースに入りました。
学資保険など検討しましたが、結局、掛金より、支給額が低くなるので、単に貯金した方がよいと判断しました。

それで二人1万円ずつ積立しています。
私立に入るときの入学金程度にはなるでしょう。

結婚資金は自分たちでさせるつもりです。
その方が自身がしっかり身をたててくれるかなという親の願いです。

私たち夫婦の保険はそれぞれの医療保険、共済、貯蓄型の保険(60才で1000万受取)、どちらか亡くなった時の給与の代わりとなるもの
で毎月は1.5万円に抑えています。

あとは住宅ローン返済に回し、何かあれば不動産を現金化して賄う予定です。

ご参考になるかどうか。
    • good
    • 0

 ご主人の収入や、お住まいの地域などにより、いくら位というのは


 違ってくる可能性があります。

 今はいろんな保険会社さんでフィナンシャルプランナーさんなどが
 いらっしゃるかと思いますので、何カ所かで見積もってもらったり、
 プランを立ててもらったりしてみてはいかがでしょうか。
 (1箇所でなく、いろんなところで、相見積もりをとるのがポイントです)
 そのほうがより具体的かと思いますよ。
    • good
    • 0

あなたや旦那さんの資力を聞かなければね。


安く見積もっても、シダイマデナラ、一人、2000万位はかかるのでは。

生まれた時から、県民保険にいれておけばいいよ、コースは、1000円から、4000円まで、うちはこれで、だいぶ助かりました。

学資保険は、郵便局は一口5000円から、お金があるだけの口数ではいれば良いのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!