重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ソニー生命保険の学資保険の加入を検討している者です。
保険に関してまったく知識がありませんので皆さんよろしくお願いします。

さて、今回17歳満期2型200万円 月払いをネットにてプランニングしたのですが、保険料払込累計額が1,803,360円に対して、受取学資金累計額が2,000,000円と返戻率が焼く110.9%と大幅にアップしているのですが、なぜこのように返戻率がいいのでしょうか?払い込み金額をソニー生命の方で運用している等で増えているのでしょうか?よくわかりません。単純に利率があってその利率分が上乗せされているのでよすか。ご存知の方がいたら教えてください。また、このての商品は長期固定金利と言われていますが、今加入するのはあまり良い案ではないのでしょうか。

A 回答 (1件)

学資保険では、ソニー生命とアフラックの2社が他社の返戻率より


良くなっています。

ソニー生命に限らず、保険会社は、契約者が支払った保険料を
運用しています。
それが、保険会社の利益の源の一つです。
では、どうして保険会社によって差があるのか……

大きな違いは、保障内容の違いです。
ソニーもアフラックも、親が死亡したときに保険料の払込が免除になるだけで、
育英年金や一時金などの大きな保障がありません。
保障が小さい分だけ、保険料も安くできます。
これが返戻率に跳ね返っています。

また、その会社の予定利率の違い(つまり、運用益の違い)も
あります。

もう一つは、保険会社の戦略的な意味があると思います。
これは私見ですが、ソニーもアフラックも、学資保険で利益を上げようとは
思っていないと思います。
本当の狙いは、学資保険の奥にある保障です。
お子様が誕生すれば、親の死亡保障も変化します。
つまり、親の死亡保障などより大きな保険を確保することを狙っている
のだと思います。
そのために、学資保険は他社を引き離すような魅力的な商品にして、
宣伝効果を狙っているのだと思います。

ソニーに学資保険に契約することについて、何の問題もありません。
ただし、中途解約は不利となりますから、中途解約しないような
無理のない計画を立ててください。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもとても参考になりました!
これからの学資保険の参考にさせていただきます!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/04/01 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!