

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
スピーカーへの配線はどうなっていますか?
バブルラジカセは内部が複雑に入り組んでいるので
分解、再組立てを繰りかえすと思わぬところで配線を噛みこんで断線させていることがあります。
アンプ基板が目視できるなら増幅素子がどうなっているか確認してください。
統合トランジスタが使われているはずですがこれの動作がおかしくなっているかもしれません。
どこのネット情報を手にしているか不明です。
最近はYoutubeにも修理動画がアップされていますが
笑ってしまうほど幼稚な解説であったり、
核心部分を避けた手入れ(修理ではない)で参考にならないものまであります。
25v3.3ufのコンデンサーが搭載されているならツイーター用ネットワーク回路か
増幅素子のDCカット用コンデンサーでしょう。
他に中~大容量コンデンサーが搭載されてアンプ部に給電、動作補助をしているはずです。
目視確認で特段の異変が無ければ電解コンデンサーの交換は考える必要はありません。
なるほど、おっしゃる通り動画やネット参考に直していて、今回の電子部品はど素人の為、行き詰まりました。
テスターの測定方法を勉強してまたトライしてみます。
有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
コンデンサー不良は、1990年代から2005年位に製造された部品。
中華製とか、それ以外なら殆どコンデンサー不良は無い。
30年前の基盤でも不良率は10%。
No.1
- 回答日時:
通常、コンデンサーは、目視で判ることが多いようです。
もし、液漏れとか、膨張などが無いなら、コンデンサー不良以外も疑ったほうがいいと思います。
また、昔のアンプなどは、トランジスタなどを使っていたので、オシロスコープのプローブを当てていけば、不良パーツが判明して修理できたりしました。
でも、ICやLSIが使われるようになると、それらが壊れたら同じIC,LSIを入手して交換するしかないため、修理も難しく、パーツ代も高くなりがちです。
まあ、電気信号は目ではわからず、テスタ、オシロ等の測定器がないと調べることできません。
目視でラジカセをチェックして、故障箇所が確認できないのであれば、さしあたりテスターやオシロなどの測定器を購入し調べるしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CDラジカセから音が出なくなりました、どうやったら治りますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
ラジカセの電源回路コンデンサ-交換したところ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
コンポの片方の音が小さい
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
-
4
古いラジカセの修理方法
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
カセット再生時速度が遅い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーの音が片方からしか出ないときがある。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
カセットテープが回転しない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
スピーカの片方からしか音が出ない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
カセットテープの音が聞こえない・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
カセットテープはCDラジカセで再生したらこもった音になったり、こもってない音になったりするんですけど
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
カセットテープからブーンと音がする
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
12
CDラジカセのカセットデッキが開かなくなった!
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
ステレオから片方の音が出ません・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
カセットデッキのヘッド摩耗の見分け方
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
15
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
カセットテープレコーダーで再生したらなぜか高速再生に!?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
アンプの電源が入らなくなってしまいました
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
小さい音量で音の出にくくなった古いスピーカーを直したい!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
カセットテープ再生時にプツ音が鳴る
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
W-H473J コンデンサの入手先を...
-
JBL LX2のコンデンサ容量について
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
先日YAMAHAのNS-200Mという20〜...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
コンデンサーを付けたいのです...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
ラジオの音量調整、抵抗挿入OK?
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
5AR4 → 274B ???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
真空管アンプの入力ボリューム...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
ラジカセの電源回路コンデンサ...
-
チョークインプット用のチョー...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
電話のモジュラージャック
-
コンデンサの破裂について教え...
-
W-H473J コンデンサの入手先を...
おすすめ情報