

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
a=3m+2=7n+4と書けるから、3m=7n+2。
この特殊解は(m,n)=(3,1)だから
3(m-3)=7(n-1)と変形できる。
3と7は素数で互いに素だから、
m-3=7k、n-1=3k [k=0,1,2・・・・]。
m-3=7kより、m=7k+3を元の式に代入すると
a=3(7k+3)+2 = 21k+11 [k=0,1,2・・・・]
(n-1=3kの方でやっても同じ結果)
99 < 21k+11 <1000を満たす最小のkは5
∴a=21×5+11 = 116
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全員と同じグループを経験でき...
-
中学受験用の小5算数の問題です
-
3次元での点群に対する最小二...
-
数学 3次関数の最小値・最大値...
-
Gnuplot 最小二乗フィッティン...
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
mを実数とする。xの関係式f(x)=...
-
1/x+1/y≦1/2 , 2<x,2<yのとき、...
-
infの中にsupがあるとき
-
y=x^xの最小値
-
数学の問題の解答
-
平面図形の問題
-
数学Aの確率
-
この問題ですが、 なぜt=4/5の...
-
東大文系数学の問題です!
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
絶対値と最小値
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
「余年」の意味について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
全員と同じグループを経験でき...
-
至急!!二次関数について aは...
-
2次関数の応用
-
2進数のバイアス表現について
-
3次元での点群に対する最小二...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
この問題教えてください!
-
なぜ、y"で上に凸、下に凸がわ...
-
座標平面上において、放物線y=x...
-
中学受験用の小5算数の問題です
-
2つの放物線間の最短距離
-
5406を13で割ったときの絶対値...
-
問題文は解答欄に載せます。 四...
-
1/x+1/y≦1/2 , 2<x,2<yのとき、...
-
Xの二次関数 y=x ²ーmx+m(mは...
-
この問題ですが、 なぜt=4/5の...
-
最小領域中心法と最小外接中心...
-
Gnuplot 最小二乗フィッティン...
-
数A 整数の性質 x.yを整数とす...
おすすめ情報