アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

喪主をすることになりました。
弟から「葬式代、亡くなる前に母よりもらっとるやろ、懐にいれるつもりか!」と言われました。
社会常識として、亡くなる人が葬式代を残している場合親族から香典はもらわないものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

僧侶の資格を持っています。



 葬儀の場合は互助会等で会費として積み立てている人はいますが、大半は積み立てていません。生前に故人が喪主である貴方にこれを言っているならば葬儀費用の一部は安くなりますが、そうでない場合は最低でも200万円以上は掛かります。

 僧侶に枕経(最初に死んで僧侶にあげて頂くお経)から始まり、通夜、告別式、斎場(火葬場)、法要とお経続きます。大半は家庭で葬儀をしませんので葬儀会館の利用料、食事代等は参列者の香典で相殺し、香典返しは金額に応じて商品で返します。

 冠婚葬祭で費用を貯めているのは最初の冠と婚はいますが、葬は殆どいません。祝い事で金銭が掛かる場合はスポンサー(父母、祖父母)が出していますが、悔やみ事は別です。

 戒名を付けたら終わりではありませんし、仏壇、墓等の購入費、管理費等も香典で賄います。
    • good
    • 1

弟さんは香典を出すのをケチるために言いがかりをつけているのでしょうか?



葬式の喪主、長兄の責務かな、それで、質問主様と弟さんはお母さんと同居されているのでしょうか?
それぞれ別居(母一人暮らし、兄、弟それぞれの仕事の関係で別に暮らしている)なら、弟といえども香典は出さなければならないでしょう。
弟さんが学生とか、自宅住まいなら、一家と言うことで、香典は出さなくても良いですが。

それとは別に、弟から「葬式代、亡くなる前に母よりもらっとるやろ、懐にいれるつもりか!」と言われました。
すごい言いがかりですね。
と言うより、母からもらっているより金がかかること、知らないのかな?
私も、父の生前、母が「葬式の金は準備してある」とよく言われていましたが、亡くなった瞬間に「無い」しか言わなくなりました。
未だ葬儀場で葬式する風習では無く、町内の集会所での葬式が私らの町内の標準仕様でしたので、坊主に出す御布施分がまるまる無かったので、どうにか工面出来たのが葬式当日の10時でした、こればかりは現金払いなので、一寸ばたばたしました。

どこの家でもそんなもんですよ。
それを残るほど貰っていると思う時点で世間知らずなのかな。

葬式代と香典を絡めるようでは相談してもしょうがないので、香典を出さないなら、香典綴りに記名しないだけです。
初七日とか、納骨とか、法事はお使いはいらないでしょう。
    • good
    • 0

葬儀費用は皆さんからの香典と相殺です



故人が葬儀費用を残したとしても、それは遺産です
遺産は遺産として処理してください

だから弟は香典を納め
貴方は遺産の処分は関係者と相談して決める
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/21 19:51

普通、葬式代残すほど用意がいい人は少ないです。


もし、費用を用意していたとしても、それにいくらか足して、より良い葬儀にするべきでは。もらえる物は、もらっときましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、そうさせてもらいます。
返答ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/21 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!