
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
波の数の差になる ???
波源から到達点までの波の数のことかな。
波一つで位相回転は360度。最も強めあうには
位相差が360度の整数倍になる必要が有るから
即ち、波の数の差が整数になる
と言うのが条件です。
No.1
- 回答日時:
>2つの波が同位相で波長が違う時
具体的にどういう波ですか?
>波の数の差になるのはどうしてなのでしょうか?
「波の数」はどのように数えたものですか?
音源AとBがあって、両方同じ振動数の音を出します。二つの音源は壁によって隔てられていて、端に両方の音を合成する音波合成器があります。最初、音波合成器で音は強めあっています。
そのあと、音源Bのある側だけ温度を上昇させて音速を上げます。
今この常温にある音源Aの音と温度が上がった場所にある音源Bの音が、同位相で波長が違う波と書いてありました。
波の数え方は1波長につき1個です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- ラジオ 函館コミュニティFM(FMいるか)を長波放送したら江差まで届きますか?? 周波数170kHz 送信出 4 2022/04/18 08:18
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 波の合成についてです E1(z,t)=A0cos(kz-ωt+Φ) E2(z,t)=A0cos(kz 1 2022/10/10 06:35
- 物理学 定常波のできる条件について 2つの波の速さが同じでないといけない理由が分かりません。 振幅・波長が同 5 2022/05/01 21:23
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
おすすめ情報
おすすめ情報