dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物事を決めるとき直感やそのときの気分や気持ち、感覚で決めた方がよいか、理屈、損得勘定で決めた方が良いですか?
昔からこの問題は悩んでて、私は本来は、直感や気分派の人間です。20代はほぼ全部、感覚等で判断してきました。この方法で決断すると、気分が乗らなくて、先伸ばしとか、仕事も堪え性がなく、後先考えず、すぐ辞めたりとか、マイナス面も多かったです。
反面、よい面もあり、よくひらめきが降りてきて、よく知らない場所で右と左どっちの道を行こうかな?って迷ってるときに、右に行くと良さそうって感じて、右に行くと、とっても素敵なお店やさんが在ったりとか!まあ、左も素敵なお店あるかも知れませんが‥直感は冴えてました。
ただアラサーの時期に、物事を決めるときは、理性で考えろって、スピリチュアルで有名なお二方が言っていたので、かなり理性で判断するように変わりました。それで得してることも沢山あると思いますが、前みたく直感が当たらなくなり、ひらめかなくなったし、よく考えすぎて決断も遅くなりました。
最近、また、直感派に戻ろうかなって思ってますけど、どっちが良いと思いますか?上手く使い分けたら良さそうですが、そこまで器用じゃない気がします。

A 回答 (3件)

一応の目安として、


公、私で分けて、
公の場は理性、私の場は感覚やってみるんです。

後で客観的になってみると
自分というものがわかってきます。

それで、加減すればどうかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公と私で分けるのですね!
思い付かなかったです
ありがとうございます

お礼日時:2017/12/25 21:47

「最近、また、直感派に戻ろうかなって思ってますけど、どっちが良いと思いますか?上手く使い分けたら良さそうですが、そこまで器用じゃない気がします」


⇒直感と理屈の組み合わせがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そう上手く切り替えれるかな‥?

お礼日時:2017/12/25 22:11

判断そのものも大切ですが、その後の判断そのものに対しての考え方も大切だと思います。


直感でも、理屈でも、間違う時はあります。つまり、自分で下した判断に対してどのような考えをするかも大事だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
ありがとうございます

お礼日時:2017/12/25 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!