dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0.1Mフタル酸水素カリウム溶液に0.1MHClを添加して中和曲線を描く実験をして、フタル酸水素カリウムが緩衝溶液として働くことを学んだのですが、

フタル酸水素カリウム{C6H4(COOH)(COOK)}はどうして緩衝溶液の効果があるんでしょうか?そもそもフタル酸水素カリウムって、どういうイオンを生じるんでしょうか?

分かる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

緩衝に関する正しい理解をするには,その辺の適当な説明を鵜呑みにしてはだめです.大学レベルの教科書でも,不十分な説明のものが非常に多いのが現実ですので.



こういってはなんですが,#1 の説明もいただけません.

>H+を添加すると、
>C6H4(COOH)(COO-) + H+ → C6H4(COOH)(COOH)
>となって、H+濃度はあまり変化しません。

ということはフタル酸2カリウムでも
>C6H4(COO-)(COO-) + H+ → C6H4(COOH)(COO-)
となるはずだからH+濃度は変わらないので緩衝するってことですか?
やってみればわかりますが,緩衝しませんね.

そもそも,この滴定の実験からわかることは,
「フタル酸水素カリウムが緩衝溶液になる」
ではなくて,
「フタル酸水素カリウムに塩酸を加えてpHを少し下げると緩衝液になる」
のはずです.
しかし,質問に書いてある条件の滴定だと pH 4くらいから始まって,pH3前後が本来の緩衝域だけど,塩酸を倍量入れても pH 2を切るくらいにしかならないから,当量点さえはっきりとはわからない滴定曲線で,緩衝の実験としてはそもそもとても不適切だってのもありますけどね.

なんにしても,せめてペリン,デンプシーの「緩衝液の選択と応用」くらいは読みましょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。ご解答、どうもありがとうございました。

参考図書のほう、読んでみたいと思います。

お礼日時:2004/11/11 00:26

水中では、C6H4(COOH)(COO-) になっていると考えられます。


H+を添加すると、
C6H4(COOH)(COO-) + H+ → C6H4(COOH)(COOH)
となって、H+濃度はあまり変化しません。
OH-を添加すると、
C6H4(COOH)(COO-) + OH- → C6H4(COO-)(COO-)
となって、OH-濃度はあまり変化しません。

上の反応は片矢印でかきましたが、もちろん逆向きの反応も同時に起こり、平衡反応に達します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答、ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/11 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!