dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年に1回程度あう同級生が自殺でなくなりました。小学生の頃には仲が良かった人です。地域でとりまとめ役などをしており明るく、引きこもりがちな私にも声をかけてくれた人で驚くとともに残念に思っています。何が理由だったのか分かりませんが、個人的には死以外では解決できないこともありますし仕方がないとも思っています。共感できる部分もあります。それと同時に、同級生の両親については稀にスーパーで見かけ挨拶くらいはしていましたし、小学生くらいの子どもがいるため色々考えると複雑で残念な気持ちです。

葬式への参加は殆ど経験が無く、実質初めての葬式への参加になるのですが、こういった場面があるか分かりませんが、遺族へは何か声をかけるものなのでしょうか?
ネットで調べると無難なのは「この度はご愁傷様でした。さみしくなりますね。」という言葉でしたが、驚くほど他人行儀に聞こえますがこれで本当に良いのでしょうか?また、香典はふくさに包む必要があるのでしょうか?
死もまた安らぎ(私も共感できるので) とか (とても良い人だっただけに)とても残念 あたりが正直な気持ちなのですが、不適切な気がします。失礼にならない程度でそれなりに気持ちを伝えられる言葉はありますか?

なお、危篤状態ならすぐにでも駆けつけますが、もう死んでるため本人には何のアドバイスも相談もすることはできませんので、葬式に参加しないというのもありだとは思いますが、同級生の多くが参加するようで何となく参加した方が良いと思っています。あとは、葬式ではなく通夜だけの参加でも問題ない物でしょうか?生きているならできることはありますが、死んでいる人にはなにもできません。正直参加する理由がよくわからない所があります。ただ、恩師の言葉で葬式だけは参加しないと一生後ろ指指されるという言葉が耳に残っており気になっています。

A 回答 (5件)

よほど親しい間柄でなければ、ご遺族への挨拶は不要です。



会場に着いたら受付で挨拶します。この度はご愁傷様です、と(受付の人は他人ですが)芳名帳があれば、住所と名前を書いてください、ペンが用意されていますので
(筆ペン、ボールペン、サインペンなど、丁寧な字で書いてください)香典があれば、ここで渡します。
香典無しなら、無しでいいです、最近は香典を受け取らない式が多いですから、また学生さんなら不要です。

席に案内されますので、着席して待ちます、式が始まって焼香の順番が来るまで待ってください、親族に一礼、祭壇に一礼してからお焼香、もう一度親族に礼をして席に戻ります。

式が終われったら、葬儀業者が花を崩して渡してくれますので、それを棺桶の中に入れます、顔が見れるのはこの時が最後です、沢山の花で包んであげてください、その後出棺、焼き場へのバスが出ますので、一緒に行ってもいいし、出棺で帰るのもいいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
流れを書いて下さりありがとうございます!イメージがわきました。とても参考になります。

お礼日時:2017/12/26 20:01

病気や怪我だったら、友達という意識が有るなら、何はさておき駆けつける処ですが、自殺なら、何もしないのが最良です。


葬式、通夜に参列しない、亡くなったことを話題にしない、です。

>>ただ、恩師の言葉で葬式だけは参加しないと一生後ろ指指されるという言葉が耳に残っており気になっています。

それは、事故で亡くなったとか、病気で煩っていて亡くなったとかの場合で、自殺の時は「人の家族が自殺しているのに、お祭りのようにゾロゾロ来やがって」となります。
なので、あたかも何事も無かったかのように。

同級生の総意としてみんなで行くとか、みんな行かないとか、連絡しあって決めればいいかと思います。
勿論、質問主様は行くべきで無いという意見をきちんと言って。
(行きたいならそういう意見は言わなくてもいいですが、私ら(もうすぐ70ですが)の同級生は、病気、事故で亡くなったら行くけど、自殺は行かない、で統一しています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
そういった感が方があるのですね。大変勉強になりました。

お礼日時:2017/12/26 20:02

№2です。



葬儀=告別式という認識でOKです。

本来は、遺族や親戚が故人の冥福を祈り見送るのが葬儀式。友人・知人などの一般会葬者がお別れするのが告別式ですが、今は同時に行われるので実質的に同じものになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。助かります。

お礼日時:2017/12/26 20:01

あなたが会葬した事実を同級生に知らしめることが目的なら、通夜よりも告別式が効果的です。



無理に声をかける必要はありません。本当に感極まった時、人間は言葉が出ないものです。なので遺族の前では何も言わずこうべを垂れれば気持ちは通じます。

香典は袱紗に包んで持っていき、受付で自分で袱紗から出して渡します。なので袱紗がなくても特に問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
浄土真宗本願寺派だと思うのですが、通夜→葬式の二種類しかないようです。告別式はお葬式という認識でよいでしょうか?
頭を垂れればよいとのアドバイスありがとうございます。色々な思いがありなんと言ったらいいのか分かりませんし、これが一番良い気がしてきました。
ふくさ無しでもとりあえず大丈夫なのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/26 11:50

時間があるなら、お通夜に行って、顔でも見てあげると良いのです。

今は、まだ病人ですからね。あなたの声が届くかもしれません。
友人は無くなって、三途の川で釣りをしていて、声をかけると帰ってきました。
可能性は皆無ではないです。そして友人なら、葬儀に出て、別れなど入ってあげるのが、普通です。言葉はその時、思うままでいいのです。語尾を小さくすれば、全て受け入れてくれます。
心情を察しますから、お互い喋らなくても、頭を下げるだけで、通じます。

正直参加する理由がよくわからない所があります。・・・・人間の格好した友人へ会えるのは最後だから行くのです。それが理由です。そして別れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
臓器提供について興味があり以前かなり調べたのですが、脳死の時点で死ですので残念ながら生き返ることはないです。万が一生き返れば、死の定義が覆り臓器提供など実現不可能になってしまいそうですし・・・また、信仰を持ち合わせていないため三途の川というのも残念ながらよく分かりません。時間が巻き戻せるなら何か方法はあるかもしれませんが残念としか言いようがないです。

言葉については、頭を下げるだけというのが無難そうですね。とても参考になります!

確かに最後に一度顔を見るのは意味がありそうですね。言われてみると、昔、良くしてくれていた叔父さんが亡くなったのですが、別れる場面が無く未だに生きている感じがしてちょっと気持ちが悪いというか踏ん切りが付かないというかなんか変な気持ちがあります。ただ、深い悲しみもないですし、まだどこかにいるような気がするため、もしかすると見ないことにも逆に意味があるのかとも思ったりします。どちらが良いのかはちょっと分からなくなってきました。

お礼日時:2017/12/26 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!