
専用機の設計をしている新人です。
ニチフの差込形ピン端子(PC 2005-M/PC 2005-F)を圧着する為に使用する工具について、ニチフの工具を使用するように(社員が外注さんに対して)話をしていました。
調べてみた所、圧着端子のJIS規格は見つけれましたが、圧着工具のJIS規格を見つけれませんでした。
ニチフでは適用工具「NH 32」とあり、絶縁被覆付端子用となっています。
他メーカ製(マーベル/ホーザン他)にも、絶縁被覆付端子用の圧着工具はありますが、ニチフの端子はニチフの工具でなければ使用できないのでしょうか?
外注さんは、マーベル社製「MH-032」を使用していましたが、間違った組み合わせになるのでしょうか。それとも、ニチフの工具が優れている等の理由があるだけでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
製造業では出来るだけメーカーを合わせます、
絶縁端子でも規格が違うのがあるので間違って
使われるのを防ぐのが目的です。
特に1つのペンチで数種類圧着出来るのが有ったりすると
間違われるので出来るだけ1つの端子しか使えないのを
指定します。
施工側ではペンチのメーカーを指定されることがあります。
必ず同じメーカーではありません。
圧着端子禁止の所もありますよ?。(単線の場合)
ありがとうございます。
更に、メーカー問合せもダメ元でしてみた所、マーベル社製「MH-032」は、ニチフの差込形ピン端子(PC 2005-M/PC 2005-F)に対し、圧着後の保障(抵抗値等)をしないとの回答となりました。
ホーザンにも同様の質問中です。
No.2
- 回答日時:
NO1のお礼についてです。
お礼とメッセージ有難うございます。
信憑性もあるでしょうし、その外注先での使い勝手など色々あると思いますよ。
私が前にいた会社でも量は多くはありませんでしたが、圧着の作業があり会社にも
色々なメーカーの物が有りましたが作業員によって好みが違い
使用するメーカーが違うという事もありましたから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧着と圧縮の違い
-
ハンダ付け
-
大阪に住んでます。電工ペンチ...
-
圧着工具と圧着端子について
-
「ギボシ端子」って英語でなん...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
PASの単結図の記号を探して...
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
200V三相動力のブレーカーの容...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
なぜ真空遮断器のトリップフリ...
-
半自動溶接機のブレーカー落ち...
-
三相三線式回路の対地電圧
-
電磁弁のIOチェックの方法
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧着と圧縮の違い
-
大阪に住んでます。電工ペンチ...
-
圧着工具と圧着端子について
-
H1バルブのアースの取り方について
-
「ギボシ端子」って英語でなん...
-
三相交流のレギュレーターの端...
-
役所工事(学校の体育館工事)...
-
ルームランプ
-
不思議のダンジョン 風来のシレ...
-
詳しい方、よろしくお願いしま...
-
ホームセンター以外で平型端子...
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
盤内にアース端子台がありませ...
-
分電盤の中の配線について
-
電子工作キットのノイズ対策
-
FCZコイル
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
気中開閉器の交換
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
おすすめ情報