dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう少しで18歳なんですけど
車の免許は合宿で行ったほうがいいですか?
通いで行ったほうがいいですか?

大人の意見が聞きたいです。
メリットとデメリット教えてください。
また、通いと合宿の流れも知りたいです。

A 回答 (8件)

短期間で集中して取得を目指すのであれば、合宿教習ですね。



ただ、一概には言えませんが、合宿教習では、詰込み型の教習で、早く卒業させ次の教習生を入れることで儲けを増やそうとする気持ちもある教習場もあることでしょう。
そういうところで免許が取れたとしても、十分合教習を受けているともいえず、実際に一人で運転となった際に、通常の教習場を卒業された人よりも運転が下手で困ることも多いかもしれません。最悪交通事故などとなれば、命にもかかわるものです。

私は、十分な期間を用意したうえで、通学教習の方がよいのかもしれないと感じています。
    • good
    • 0

合宿行く事が出来て、短期で取得したいなら合宿。


バイトしながら長い期間かけても良いと思うなら近所の教習所。
ちなみに今後、別の免許取る可能性が有るなら、近所の教習所に行った方が良いと思います。卒業生割引有る教習所も有るので。
    • good
    • 1

自宅近くの方が、免許取った後も同じ道路環境だから運転しやすいかと思います。


通いも毎日行けば、一ヶ月にチョイで卒業できます。都市部なら地元の教習所が良いと思います。
合宿は、安くて短期間で卒業できるのがメリットです。田舎道で習うので、都市部の人には免許取った後が慣れるまで大変かな?
    • good
    • 0

ぶっちゃけ、


・まとめて時間が取れるなら「早く、安く」取れる合宿
という考えで良いかと。

通いの方の大半は、時間の関係(仕事や学業)です(^^;)
    • good
    • 0

どっちでも構わないです。



合宿の利点はそれだけに集中できること、ちょっとした旅行気分で異性と仲良くなるチャンスが(人によっては)あることです。

しかしATで最短14日間必要、各段階のみきわめや卒検に落ちれば延長の可能性があります。そのような休みを取れない人には合宿はそもそも不可能です。

私は普通自動車と普通二輪を合宿で、大型二輪を通いで取りましたが。同行者が女の子と仲良くなって大学の学園祭に招いたりしていました。大型二輪のときは、時間があるときでいいやとだらだらやっていたら急に遠方への転勤が決まってしまい、慌てて残りの教習をこなす羽目になりました。

なお、18歳にならなくても自動車学校に入校はできます。仮免を取って実際の路上に出るためには18歳になっている必要ありますが、その前の段階までは年齢の縛りありません。
    • good
    • 0

だいぶ前の話でソースも提示できませんが、


合宿のほうがその後の事故率が高いと聞いた事があります。

実際の運転においても連続して乗る状況はプロくらいで
運転して間をあけてまた運転するというのが通常。
それに近い状況で取得したほうがいい、という理屈です。

通いの場合、運転の勘をすぐ忘れてしまう人は
何度もやり直しする事になるので時間とオカネがかかります。
また学習方法も詰め込み一夜漬けにはならないので
自発的にしっかり勉強しないとなりません。
逆に言えば座学においても通いのほうが身に付くでしょう。

クルマの運動エネルギーは乗用車であっても
ピストルの弾丸よりはるかに破壊力があり
容易に多数の人を一瞬で殺す事ができます。
そのようなものを運転する許可証(免許証)を
短期の合宿で得るのは、どうなのかな~と思いますよ。
    • good
    • 0

外泊は 余り感心しないかもふん・・

    • good
    • 0

友達と行くなら合宿でいいと思います。



ただまだ1月ですので通いでもいいと思います。

合宿のメリットは、1日のスケジュールを合宿で決めてもらえるので、車に乗るのを待つ事なく乗る事ができます。

デメリットは、少ない日数で車についての知識を得ないといけないので、そこが大変だと思います。

通いでのメリットは、自分のペースでテスト勉強などは出来ますね。

デメリットは、他の子達も今の時期車校に通うと思うので、中々車に乗れないと思います。

キャンセルが出るのを待ったりしてと、中々大変だと思います。

私は通いでしたが、中々乗れなくて免許が取れたのもギリギリでした。

合宿にすればよかった…と後悔したものです。
ただ、私は家に帰ったりもしたかったので、今では通いでよかったなと思ってます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!