重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

被害者の実名報道に『マスコミは無神経!!』という批判もある中、今日の某大手新聞が、尤もらしい理屈を並べて、『これからも実名報道で行きます!!』みたいなことを書いてます。

で、思うのですが・・

①被害者の実名報道って、本当に必要と思います!?
②『報道のルールをマスコミが決める』って、問題あると思いません!?

質問者からの補足コメント

  • 今日のマスコミの在り方には本当に疑問を感じます。
    少なくない方に賛同の回答をもらえて良かったです。

    皆様、ご回答、ありがとうございました。

      補足日時:2018/01/11 23:17

A 回答 (11件中1~10件)

イヤミを言っても全然調べようとしないですね(苦笑)


全く違いますよ(笑)



匿名報道、実名報道については、日本だけでなく世界中で、マスコミが生まれ始めた、民主主義社会が発達し始めた頃から、延々議論されています。



君が昨日今日「あ、思いついた!」ってことを、世界中に無数にいる頭がいい人が気づかないとでも?



日本は、「海外の輸入」が好きですから。
海外がアレを規制したから日本も先進国として置いていかれないよう、日本でも規制しよう!
たばこなどは、今正にその議論が世界中でなされていますよね。

マスコミの規制やルールの取り決めも同じようなモノですよ。
外国では実名法どうやっているぞ? 日本はどうする?

みたいなね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%90%8D …

世界中で「プライバシー問題」が盛り上がっていて、当然日本でも盛り上がっていますが・・・
聞いたことありませんか?
「警察が匿名で発表したらそのまま報道する」
「警察が実名で発表したら実名で報道する」


今のマスコミは、ジャーナリズム根性皆無ですよ。
モンスタークレーマーにどうやったら文句を言われずにやり過ごせるか?

「そうだ、警察のやるとおりにやろう!」「政府が発表するとおりにやろう」
そうすれば、
「政府の発表の仕方が悪い」「警察の発表の仕方が悪い」と言って、逃げられるぞ!


安倍や高市もうるさいしから、どうにかやり過ごそう。ジャーナリズム根性は逆に邪魔だ!


で、果敢に攻める小粒の、失うモノも逆らえない大手スポンサーもいない、ネット系ジャーナリズムや、週刊誌の方が、現在はジャーナリズムっぽくなっているんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
それなら、同感です。

大手メディアのネットバッシングに屈することなく、ネットジャーナリズムを大事にしたいですね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/08 22:48

なるほど、すべて印象論なのですね。


なにも根拠もソースも無くお話をされているという。
事実が含まれていない感じで。

脳内論。

ちなみにですが、すべて匿名報道するとどうなるか分かります?
ジャーナリズム側も反発しますよ。

「Aさん東名高速で交通事故」
「Bさん葛飾区火事で死亡」
「CさんDさん通り魔に」

こういう記事がずらりと並ぶと?


政府側、安倍総理や国会でが「実名報道を規制する!」と言わないのも、そういう理由ですよ。


全部規制しちゃうと、新聞なのかなんなのか分からなくなるわけです。

ジャーナリズム側もなんの責任も負う必要が無くなりますよね。
Aさん、Bさんで済ませば、「ミスしても全く問題ない」ですから、読む側も「なんの責任も負ってないこんな記事、嘘書かれても分からないな」ということで、価値が半減以上となりますからね。



安倍さん規制しようなどと言わないでしょ?

なんで政府が「マスコミは勝手にルールを作っている、規制しろ!」と言わないのか考えてみては?
政府とマスコミはグルですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

『ちなみにですが、すべて匿名報道するとどうなるか分かります?ジャーナリズム側も反発しますよ。』
←もちろん、反発するでしょう。
 実名報道が規制されることは、彼らにとっては『権力の源泉の一つを失う』事ですから。


『「Aさん東名高速で交通事故」 「Bさん葛飾区火事で死亡」「CさんDさん通り魔に」こういう記事がずらりと並ぶと?』
←私は「この方がいいかも知れない」と思ってますが。


『全部規制しちゃうと、新聞なのかなんなのか分からなくなるわけです。』
←No.9さんの回答にも書きましたが、全部規制しろとは言っていません。
 

『ジャーナリズム側もなんの責任も負う必要が無くなりますよね。』
←無くなりません。
 匿名報道であっても、報道する以上は責任を持って報道すべきなのは当然と考えます。


『Aさん、Bさんで済ませば、「ミスしても全く問題ない」ですから、』
←そんな事はありません。
 Aさん、Bさんで済ましても、「報道にミスがあれば問題あり」です。


『なんで政府が「マスコミは勝手にルールを作っている、規制しろ!」と言わないのか考えてみては? 政府とマスコミはグルですか?』
←政府が「マスコミは勝手にルールを作っている、規制しろ!」と言わないのは、「権力の源泉の一つを失う事になる「マスコミの反発を予想してるのかも知れない」と思っています。
或いは、もっと他に、理由があるのかも知れません。


ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/07 22:49

加害者の実名報道もするべきです。

通名でなく、本名でするべきだ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

加害者の実名報道は、時と場合によりますかね。

加害者の実名報道も、安易に認めると『マスコミに悪用される懸念は否定できない』と思います。
だから、『マスコミ以外の第三者がルールを定める必要があるのでは!?』と思うのですが、多分、マスコミは反対するでしょうね。
実名報道を恣意的に運用できなくなる事は、マスコミにとっては『権力の源泉の一つを失う』事でしょうから。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/06 22:44

いいえ、お礼ありがとうございます。


すべて「思う」「気がする」でくくられた反論が印象的でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気易く断定口調で書ける回答でもないと『思います』ので。

ご回答、ありがとうございました・

お礼日時:2018/01/06 22:46

当然よくないね。

 それでは、法律に基づいて司法が取り締まる? 無理だわ。 民事だし。 立法が法律を作って規制する? これも、無理だね。 マスコミを敵に回した政治家は政治家生命を絶たれる。
この、監視されない第4の権力の暴走に庶民もようやく気付き始めた。 放送法遵守を求める視聴者の会なんかが立ち上がり始めた。 応援したいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同感です。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/05 23:27

真実であればしょうがない事ですが、その代わり加害者も必ず実名で書いてくださいね。


通名無しですよ。仮名も無しです。偽名とみなし嘘つき新聞とします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。
そういう考えもありますかね。

でも、新聞は、そうしてくれるでしょうか!?
彼らは、嘘つき新聞とみなされても【へっちゃら】なのかも・・・

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/05 23:24

①被害者の実名報道って、本当に必要と思います!?


   ↑
マスコミの仕事は、国民の知る権利に奉仕
することにあります。

民主制国家は、国民が中心となって政治をする
国家です。
そのための資料を国民に提示するのが、マスコミの
最大の仕事です。

それで、被害者の実名報道して、それがどう
民主制に貢献するのでしょうか。
どう、知る権利に奉仕することになるのでしょうか。

実名報道した方が売れ行きが良くなる、視聴率が
上がる、というだけではないですか。




②『報道のルールをマスコミが決める』って、
問題あると思いません!?
  ↑
その通りです。

マスコミは第四の権力と言われています。
他の権力(立法、行政、司法)は憲法の規制があるし
三権分立により、互いに牽制するシステムがありますが
マスコミにはそれがありません。

無いどころではありません。
報道の自由は憲法で保障しています。

だからやりたい放題です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

『マスコミの仕事は、国民の知る権利に奉仕することにあります。 民主制国家は、国民が中心となって政治をする国家です。そのための資料を国民に提示するのが、マスコミの最大の仕事です。』

←今日のマスコミは、ここが機能していませんね。



『実名報道した方が売れ行きが良くなる、視聴率が上がる、というだけではないですか。』

←個人的には、本当に、【単に視聴率だけの問題なのか!?】と疑っています。

実名報道には、
【実名で全国にばらすぞ!!】という【脅しの効果】や、
【実名で報じることで、誰かにダメージを与える効果】があります。

実名報道はマスコミにとっては【権力の源泉の一つ】なのかも知れません。

もし、実名報道が禁止になったら、
【全国にばらすぞ!!と暗に脅す】事も、
【実名報道に名を借りて、潰したい人間を潰す】事も出来なくなるから、
【彼らは実名報道を決して止めないのではないか!?】と。

実名報道は、【犯罪の抑止】には一定の効果があるかも知れませんが、安易に認めると
【マスコミに悪用される懸念がある】
気がします。


ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/05 23:20

凄い薄い感じのご質問ですけど・・・



NHKと産経が被害者を実名報道した件ですか?
それとも、日本の新聞社すべてが実名報道を報道の基本姿勢にしている件ですか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%90%8D …

マスコミは主張はしますけど、当然読者の反発が大きければ、自主規制に入っていきますよ。
ルールをマスコミが強権で定めて、それを曲げない。訳でもありませんけど。


ルールはマスコミでは無く国会の方が決める力は強いですけど・・・
民間企業なのは確かで、社の方針は社が決めるのが基本ですが、マスコミの場合は「公共機関」と言う側面もあるため、すべてをマスコミが独断で決めることは出来ませんよ。

政府はキャスターも変えられますし。
社の思い通りになど出来ていませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『日本の新聞社すべてが実名報道を報道の基本姿勢にしている件ですか?』
←この件のつもりです。

『マスコミは主張はしますけど、』
←選挙で選ばれたわけでもない一部の人が、一方的に主張をすること自体、かなり、疑問を感じますが。
 
『当然読者の反発が大きければ、自主規制に入っていきますよ。
←だとしたら、国民が声を上げて、反発するべきですね。
 でも、彼らは【自主規制したフリをするだけ】かも!!

『ルールをマスコミが強権で定めて、それを曲げない。訳でもありませんけど。』
←かなりの部分、マスコミが一方的に、マスコミに都合のいいようにルールを作ってると思いますが。

『マスコミの場合は「公共機関」と言う側面もあるため』
←恣意的な報道、偏向報道、情報隠し、不当なバッシング・・・。
今日のマスコミに「公共機関」を名乗る資格があるとは思えませんが。
 
『社の思い通りになど出来ていませんが。』
←これは当然でしょう。
 たいていの会社は、社の思い通りにはできないのが普通です。
 社の思い通りにできたらそれこそ大変です。
 でも、ホントは結構、思い通りに出来てるのでは!?

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/05 22:40

朝日新聞や毎日新聞なら、書いてあることが間違い。


つまり逆が正しい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

『朝日新聞や毎日新聞なら、書いてあることが間違い。』
←これ、かなり合ってると思います。
 が、他も十分、酷い気がします。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/05 22:13

①国民の知る権利とか言っているけど、私は「知られない権利」もあって良いと思う。


報道の際、被害者側に実名報道の許可を。
②ある
    • good
    • 2
この回答へのお礼

全く同感です。
我々国民は、本気で報道の在り方に疑問を投げかけ、声を上げる必要があるかも知れません。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/05 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!