dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カタログギフトの中の良い包丁の選び方が全然わかりません。
どれを選べば良いか、詳しい方どうか教えていただけたらうれしいです。

「カタログギフトの中の良い包丁の選び方が全」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真が見にくかったので…
    1#栄光作包丁二本セット
    2#三徳包丁永切れ王
    3#濃州孫六作別撰三徳包丁
    4#濃州孫六作別撰菜切包丁
    5#濃州孫六作三徳包丁
    6#ヘンケルス ケルン 小三徳包丁
    7#関孫六 わかたけ三徳包丁
    8#濃州孫六作出刃包丁

    切りやすいものを教えていだだきたいです。

      補足日時:2018/01/05 09:55

A 回答 (6件)

包丁など刃物を送ると縁が切れるといい、刃物は人に贈るものではありません。


あまりいい包丁はなさそうですし、別のものをいただいてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

持っていない包丁を補填するのが定石だと思いますが。


そもそもそれ価格帯からして1000円のギフトでしょう?多分、包丁研ぎ機が一番高い。

わからないなら、安物の三徳包丁あたりだけを持っているのでしょうから、
ペティナイフのついた二本セットとか、魚や肉をさばくなら普段あまり買わない出刃包丁をもらうのがいいかと。
菜切包丁は今時の料理にちゃんと使うことは少ないですから。
    • good
    • 0

後々のことを、考えたら、ステンレス製、以外が、良いと思います、

    • good
    • 0

品質に大差は無いと思います。

ので…何に使うのか、重さ、刃渡、何でできてるかなど、自分で気に入ったものであればいいかと思います。因みに私は刃と柄の繋ぎ目が無いのが良いと思います!
    • good
    • 0

刃物の専門家ではありません。

でも長年家事をこなしてきましたし、理系で手仕事が好きなのである程度でしたら分かります。
まず、何にお使いかを決めることです。包丁にも出刃、刺身、一般使い、ペティナイフ、いわゆる文化包丁に至るまで様々の種類があることはお分かりですね。各用途によって違っています。それによってえらばないと使い勝手がとても悪くなります。
次には、切れ味が悪くなった時に、研いで再生させることが出来るか、またそれをやってみようと思うかで違ってきます。簡易な研ぎ器を売っていますが、あまりお勧めは出来ないにしても、一応の役には立ちます。でも、一度体験してみると研ぐのはそれほど難しくありません。長年使うものですから、できれば研ぐことを習得されるといいでしょう。
と言いますのは、ごく普通に使われているステンレス製の包丁は、後始末が簡単でいいのですけれど、原則として研ぐのがそう簡単ではないからです。専用の砥石もあるようですが、私は試したことがありません、研ぐためにはやはり、鋼で作られた昔ながらの品をお勧めします。
大体がこんなところで、価格もピンキリですし、お好みによって決めてください。
    • good
    • 0

6#ヘンケルは切れ味いいですよ。


8#濃州孫六作出刃包丁も中々いい出来。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!