
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
国民健康保険は、住民登録による所帯ごとに加入することになりますから、住民登録地でしか加入できません。
又、会社を辞めて社会保険資格がなくなる場合、健康保険については、国民健康保険に加入する他に、今までの健康保険の資格を2年間継続できる「任意継続」を利用することも出来ます。
任意継続は、今までの会社が負担していた保険料も本人が負担することになり、保険料が2倍になります。
国保の保険料は市町村により違いますが、一般的には、前年の収入を基に計算され、それに均等割・家族割りが加算されます。
市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。
国保の保険料は前年の収入で保険料が変わりますから、来年になると保険料が安くなる場合があります。
来年になったら、もう一度、国保の保険料の計算をして貰うと任意継続よりも安くなる場合があります。
ただし、任意継続は、新たに就職して社会保険に加入するとき以外は2年間は脱退できません。
そこで、国保の方が安くて任意継続を辞めて国保に入りたい場合は、任意継続の保険料を納付期限までに支払うのをストップします。
そうすると、納付期限で任意継続の資格がなくなり、
、社会保険事務所(又は健康保険組合)から、任意継続の資格がなくなったとの通知が来ます。
そこで、国保に加入の手続きをします。
任意継続については、参考urlをご覧ください。
又、年金については国民年金に切り替える必要が有ります。
参考URL:http://www.otasuke.ne.jp/jp/kihon/roumu_ninii.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職せずに任意継続は不可能?
-
入院中に社会保険から国民保険...
-
国民健康保険の保険料査定に退...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
国民健康保険を持つことは恥ず...
-
社会保険について
-
IF関数のネストについて教えて...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
した と していた の言葉の使い...
-
労働組合が、組合員に対して共...
-
社会保険にするべきか?国民健...
-
パートの社会保険加入について
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
今年から社会保険になるのです...
-
大学で任意の課題が2つでたので...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入院中に社会保険から国民保険...
-
退職せずに任意継続は不可能?
-
社会保険の任意継続
-
健康保険について教えて下さい ...
-
63歳男性です。健康保険につい...
-
<任意継続保険>の辞め方について
-
国民健康保険についてです。 調...
-
健康保険の任意継続について教...
-
健康保険についてです。退職後...
-
明日が退職日で、どっちの保険...
-
会社の健康保険を退職後も?国...
-
健康保険について教えて頂きた...
-
国民健康保険料について 去年末...
-
国民健康保険の計算方法 先日、...
-
任意継続から国保へ
-
保険組合の任意継続から国民健...
-
退職後の任意継続保険か国民健...
-
保険証について 今月いっぱいで...
-
国民健康保険の評判
-
任意継続と国民健康保険どっち...
おすすめ情報