dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の分譲マンションに住んで2年になります。
購入時に見たパンフレットでは
防音性に飛んだ床だと書いてあったのですが…。
単位は忘れましたが、基準が120なのに比べ
200という数字でした。

上の階に住んでらっしゃる方騒音について
とても悩んでいるので、質問させて頂きます。

騒音というのは、子供さん(3歳の女の子)の走り回る音です。
朝の6時頃から走り回り、毎日その音で目が覚めます。
昼間は、仕方のないことだと我慢していますが
夜の9時を過ぎても走り周り、
ひどい日は11時を過ぎても奇声とともに走っています。
さすがに耐えかねて、手紙を書いたのですが
静かにならず、今日思い切って直接上の方に
話をしに行きました。

すると、「騒音の原因がうちかどうかわからない。
隣にも子供がいるから、隣の住人ではないか」
ということでした。
そう言われると、引き下がるしかなく、
ひょっとして斜め上の住人の方なのかな??
と不安になってきました。

斜め上の音が、手にとるように響くことって
あるんでしょうか?

管理人さんには2回ほど注意をしてもらうように
お願いしていたのですが、さすがに
3回目をお願いするには気がひけて…。

できれば分譲マンションの方のご回答を
お願いいたします。

A 回答 (6件)

>斜め上の音が、手にとるように響くことって


あるんでしょうか?

これはないとはいえません。
音の伝播は複雑で空気を媒体として伝わるものと固体(壁や床等)を媒介として伝わる物があります。
また反射や回折をして複雑に伝わります。特に固体伝播音は遠くまで伝わります。
というわけで音の発生源は上階とは限りません。

但し、空気を伝播する音は一般的に距離の2乗に比例して小さくなりますので、遠くの音は聞こえにくくなりますので、上階や隣戸の音が発生源になることが一番多いです。


>防音性に飛んだ床だと書いてあったのですが…。
単位は忘れましたが、基準が120なのに比べ
200という数字でした。

住居の遮音性能についてはL(床についてはLH、LLの2タイプがある)やDという記号と数字の組み合わせで、防音性を表示するか等級で表すのが一般的です。
しかし120や200という数字は使われていないので、何を示しているのかわかりません。
スラブの厚さは遮音性能と密接な関係があるので、スラブの厚さを表示することがあるのですが、120というのは現実的な数字ではないです。一般的な厚さは180~200です。

さて先にも書いたように床に関しての遮音性能はLL(軽量衝撃音)、LH(重量衝撃音)の2つで表されます。

このうち軽量衝撃音は主に絨毯、浮き床、畳など床の仕上げ材などにより遮音性能が決まるもので、重量衝撃音は床スラブの厚さや梁で遮音性が決まるものです。
一般的に人の歩行や子供の飛び跳ねによる騒音は主に重量衝撃音で、建物計画時の性能を後から対策して向上させることはかなり困難です。

よって、騒音をなくすには発生源の対策をする以外に方法はないものと思います。
近隣との関係を良好にして、ルールやマナー作りをするのが一番だと思います(返せば質問者自身が下回の人の騒音発生源になっていることもあります)。
なお、上階か隣の人が発生源でない場合は、かなり広範囲に騒音が発生している可能性が高いので、他にもうるさいと感じていられる方もいることと思います。管理組合(←管理人さんではないですよ)に相談してみてください。

ところで子供の足音については、その歩き方などにより、性能がある床であっても騒音が発生することもありますが、声まで聞こえるということは遮音性能が不足している可能性があります(足音は判別がつきづらいですが、声がわかる程度ならば、録音して上階の人に確認してもらうという方法もあると思います)。

お住まいは新築物件と言うことですが、平成14年4月以降の住宅については「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」という法律があり、これに基づき住宅性能保証を受けている物件については、オプションで遮音性能がついている場合があります。
保証があるかどうか、その中に遮音性能がついているかどうか確認してみてください。
遮音等級まで保証されている場合は、販売会社に性能保証を要求できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>空気を伝播する音は一般的に距離の2乗に比例して小さ>くなりますので、遠くの音は聞こえにくくなりますの
>で、上階や隣戸の音が発生源になることが一番多いです。

なるほど…。
勉強になりました。

数字の件ですが、200と記憶していたのは
床スラブの厚さでした。
パンフレットによると、
基準の120ミリをはるかに超える200ミリと
書かれていました。
200ミリというのは一般的なのですね。

>保証があるかどうか、その中に遮音性能がついているか>どうか確認してみてください。
>遮音等級まで保証されている場合は、販売会社に性能保>証を要求できます。

ついているか確認してみます!
とてもためになるお話、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 21:12

音の問題は非常に難しく特定は困難です。


特定する場合はやはり試験をしてみないとわかりません。
ご質問は可能性があるかということですので可能性は十分あります。そういう事例も見受けられますというお答えになります。

極端な例では、2~3軒離れたところの音が響くなんてことも起きています。このときその中間の部屋では何故か音はしません。まるでワープしたかのように伝播することもあります。
音というのは思いもよらない経路をたどり、共鳴などの現象により上記のようなことすらおきるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>まるでワープしたかのように伝播することもあります。

そんな不思議なこともあるのですね。
もしそうだとしたら、騒音の発生元を探すのは
至難の業でしょうね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 21:06

いくら防音しても上下には筒抜けは多いのです。



一番難しいのは防振です。

また斜めの部屋からもあります。

自分の場合は下からステレオがうるさいと。

でも、ずっと前からピアノがうるさくて、まさかその文句を言ってきた下のところが出していたとは知らず知った時には苦情を言いました。
そしたら引っ越してしまいましたね。

その部屋が空き募集をしていたので、この際と思い
ステレオのボリュームがどこまでならガマン出来るのか試した記憶があります。

思ったより音が筒抜けでした。下からのピアノほど
ではありませんでしたが、実際どのくらいうるさいか
を上の方に聞いていただいた方がいいと思います。

また上の階の人がドンドンとあまりにもうるさいので
文句を言ったら、いつも泊まりにくる子がバスケット
ボールを床について練習していたようで、さすがに
外でやってもらうようにお願いしました。

つまり出している方は自分も含め、あまり気付いていないのですね。

床の下にゴムを敷き詰めて防振する方法もあるよう
です。実際にそうなっているマンションがあり、
下の部屋で聞けたのですが、いくら子供がドンドン
やっても響きませんでした。

ちなみに自分は分譲のマンションをオーナーから
借りて住んでいました。
でも、子供が小さいので気が引けて一戸建てに
移りました。ただ、分譲マンションの方が上下以外の
音はまったく気になりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

貴重な経験談、参考になりました。

>実際どのくらいうるさいか
>を上の方に聞いていただいた方がいいと思います。

確かに、この方法が一番効果があり、
わかってもらえると思います。
参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 21:03

大変ですね。

つらいお気持ち、よく分かります。

私も上階の住人の家にお孫さんたちが遊びに来ると、ドタドタ走っている音がよく聞こえてきます。
この住人の方はとてもいいかたなので、「孫が来るといつもうるさくてすみませんね」って声をかけてくださるので、こちらもさほどカッカせずにすみます。

ちなみのうちでは、斜め上の住人の音は一切聞こえないですよ。(お子さんがいますが)

「隣の住人じゃないか?」と言われた時の、相手の態度はどんなものでしたか?
腰が低く「家ではそんなうるさくしていませんよ」って感じですか。それとも逆切れして「隣なんじゃないの?」って感じですか?

私の想像では、やっぱり音は上の階の子供だと思います。それを他の人のせいにしたんじゃないでしょうか。

今度は管理会社に相談されるのはどうでしょうか。管理会社が直接その家に行って改善するようお話ししてくれると思います。

どちらにしても、相手も感情的になる問題なので解決するまでにいろいろ大変だと思いますが、めげずに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

上の方の対応ですが
逆ギレという感じではなく
うるさくしているつもりはない…と
いったような感じの言い方でした。

しかし、管理人さんに
うちの斜め上のお子さんのことを
少し尋ねてみたんです。
そしたら、そこの家のお子さんはまだ走れないほどの
赤ちゃんだということが分かりました。

おっしゃる通り、
私も、上のお子さんが原因だろうと考えています。

次にもし夜遅く走り回られたら
管理会社に相談してみようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 21:00

我が家も分譲マンションです。


騒音がいやで最上階を購入しました。
にもかかわらず、音はします。
隣の子供が走り回る音(深夜に走り回ってます)、
斜め下の御宅のピアノの音(自宅で先生をされてます)
真下の御宅の深夜の帰宅の音など、
まあ、いろいろ聞こえてきます。
斜め上の音も、可能性としてはあるかもしれませんね。
質問者様の御宅の両隣の方に騒音についてきいてみてはいかがでしょう?
もし、不満に思っていたら、一緒に連れ立って、
再度、苦情をいってみてはいかがでしょう。
一人でいくよりも、
「本当にうるさいんだ、迷惑してるんだ」という
ニュアンスがアップするのではないでしょうか。

無事解決するといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

#1さんへのお礼にも書きましたが
早速、うちのお隣さんに確認しました。
やはり、斜め上の方ではないようでした。

最上階の方も、全く音が気にならない
訳ではないのですね。
驚きました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 20:55

そんなに響くなんてちょっと不思議な感じがしますね。


あなたの部屋の隣の方にも上からの音が響くかどうか尋ねてみてはどうでしょうか?
そしてできれば一緒に上の方や管理人さんにお願いにいけばいいのでは?
あともしできれば、上の方にあなたの部屋に来て頂いて誰かに上で走り回ってもらい、どのぐらい響くかを検証してみてはいかがでしょうか?
それで響けば納得されると思うのですが...。
それが難しいようでしたら、あなたの部屋で走り回って、あなたの部屋の下の方に響くかどうか聞いてみるという手もあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アドバイス頂いた通り、
うちのお隣さんに、音が響いてるか聞いてみました。
すると…、あまり音はしないとのことでした!
やはり、上の方が原因ではないかと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/28 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!