重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20代後半女です。近々30代前半の彼(長男)と結婚する予定です。

住む予定のところは私の実家から車で10分ほど
結婚後も共働き予定なのですが、2~3年は賃貸で、
その後はマイホームを予定しております。

質問したいのはマイホームを建てる際に、彼の母(つまり私にとって義母)を
こちらに呼んで一緒に住んでもらおうかと思っているのですが、
他人なのでどこまで家事、育児、今後の介護など踏み込んで相談すればいいのか
悩んでいます。

同居の理由としては、義母は旦那さまが亡くなられて20年近くたち、
私たちが住む予定の市からは車で一時間半ほどの隣県で戸建ての家で一人です。

彼の弟の次男さんは二県ほど離れたところで所帯をもっていて、何かあっても
誰も近くでお世話をできないので、私が心配して申し出ました。
また夫婦共働きの為家に義母が家にいてくれたら子どもが産まれたら助け合えるのではと
思っております;;

私の母は独り身ですが兄が同居しており、
私たちも近所に住んでるのでどちらかというと義母さんの方が心配なわけです・・・。

義母と仲は良く気さくに付き合えているとは思うのですが、
同居する場合、事前に話し合うべきことはありますか??嫁と姑なので
難しいでしょうか?義母さんは私の母ととてもよく似たタイプで生活スタイルも
似ています。

ちなみに間取りや二世帯の話などはまだ全然ですが。

皆様の体験談、こうすればよかったなど教えていただけたら幸いです。

A 回答 (6件)

主人の両親と 同居していた嫁です。



事前の話し合いというよりは あなたへの心構えという意味で 申し上げるのですが
同居によってメリットを得られるとは思わないこと を 基本に考えてください。
愛する男性に 命を授け成人まで育ててくれた人へお礼をする時間をもらえたと 捉えておいたほうがいいでしょう。
”感謝” の気持ちを持ち続けていないと トラブルが起きた時 乗り越えられなくなってしまいますので。

ですので
子供のお世話は 保育サービスを利用し 基本夫婦ですること
医療費・介護費用など 本人が直接利用するものと 多少の生活費以外は 息子夫婦が負担する覚悟をもつこと
ですね。
また お義母様が 自宅を処分して同居なさる場合でも 経済的に助けてもらえるとは 思わないことです。
親というのは不思議なもので 世話をしてくれる息子にも 世話をしてくれない息子にも
等しく財産を分けたいと 思うもの。
”他人の財布には手を出さない” は 冷たいようですが 重要だったりします。

さらに 住居については キッチン・お風呂は共有でもいいのですが
トイレだけは 二つ用意しておいてください。
お義母様の居室の隣に 義母専用トイレを準備しておくと 介護が始まった場合とても便利です。
高齢者は どうしても 汚してしまいますのでね。

あとは お義母様の年齢に合わせて その都度話し合いをし していただけることはお願いしていいでしょう。
子供の成長が目まぐるしいように 高齢者の衰弱も 若い方には理解できないくらい 早いものですので
期待しすぎることは 危険です。
介護の予定も 若い頃は施設入所を承諾していても いざその時を迎えると拒んでみたりなど
人間の心変わりは常だと諦め 腹を立てても仕方ないと 割り切ることをおすすめします。

ただ 結婚前から 義母の心配をなさる 優しいあなたのこと
きっと お義母様もあなたを信頼し 愛してくださることでしょう。
誠意をもって接すれば わかりあえると信じて 前へ進んでくださいね。
祖父母のいる家庭で育った子供は 様々な価値観を受け入れる寛容性は高くなりますので
お子さんのためには いいことだと思います。

私自身 50代になり 徐々に理解できるようになりつつあるのですが
”老いの寂しさは 老いていく者にしかわからない” もの。
お義母様も その寂しさと闘いながら 日々生活なさっていることは 覚えておいていただきいと 思っています。

いつまでも 優しいあなたで いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
少し義母にたいして期待を持っていたところがあったので
原則夫婦のみで家庭を築けるよう気を付けたいと思います。

私自身祖母が近くに住んでいたのですが、体が弱った時に同居の話が出て、
同居一週間前に亡くなってしまいもっと早くに一緒に住んでいたらと
後悔しているので、義母を重ねてしまっていたかもしれません。

義母とは血のつながらない他人ですが子どもが産まれたら
子どもたちにとっては大切な祖母になるので感謝の気持ちを持ちたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/13 21:01

こんにちは。

50代半ば既婚女性です。
20代前半から15年間、田舎の旧家の長男嫁として
同居経験が15年あります。
私は同居のあれこれが遠因で、結果離婚になりました。
その経験上、同居には百害あって一利なしという持論があります。

あなたは義母さんとの取り決めを気にしていますが、
一番大事な事が、旦那さんとのことです。
旦那さんとの取り決めがあってそれが守られた上で、
初めて義母さんとの関係の構築が始めるのです。

結婚前だとのこと。
新婚時代は賃貸で、その後マイホームを得る際に、同居を考えるとのこと。
それなら、先走ってマイホーム取得=同居と線路を作らない事です。
あなたは親の一人暮らしが可哀想だの、不憫だの
そういうイメージがあるようですが、存外気ままで気楽なもんです。
なにも同居ばかりが親孝行の道ではないのですよ。

そして彼との生活が始まって、夫婦の信頼関係をしっかり構築して
それから、「この人の母親と一緒に暮らせるか?」じっくり考えた方がいい。
恋人としてはよくても夫にしたらダメな場合もある。
夫に対する愛が無ければ、夫の親に対する気持ちが生まれるはずがない。
彼の母親は気さくと言いますが、たまに会うから気さくなふりができる、
息子の婚約者の前では、猫を被り、結婚したら豹変いくらでもあるあるです。
私だって息子がお嫁さんになる彼女を連れて着たら、いくらでも猫被ります。
たまに会うだけなら、いくらでもいい人になります。
しかし同居は生活、24時間365日、本性が出ます。

同居するうえで一番大切な取り決めは
「妻と義親との間にトラブルがあった時、夫はたとえ妻に非があったとしても
必ず妻の味方をすること。」
「妻に常に感謝の気持ちを持ち、行動言葉で示すこと。」

このルールが全てです。
「そんなことできない、中立、正しい方を支持する、親が悪くても親を支持する」
「感謝の言葉なんて言わなくてもわかるだろう。」
「この家に嫁いだんだから、親の面倒みるのは当たり前。感謝なんかする必要はない。」
このような夫では、同居は地獄になります。
義親の生活スタイルがあなたとかけ離れていても、
イビリ義母であっても、
夫が妻を守り味方をして、感謝をしてくれれば
私たち女は歯を食いしばって頑張れるのです。

味方にならず、感謝もしない男の親と
何故一緒に暮らさねばなりませんか?
一秒でも一緒にいる意味など無いのです。

義母さんとの約束うんぬんよりも、
まず彼の覚悟、彼との信頼関係、あなたを守る気概
そこが肝心かなめです。

そこを確かめないで、マイホーム取得すぐ同居をあなたが一人で考えているのは
先走り過ぎです。
前にも書きましたが、義母さん有難迷惑だと思うかもしれませんね。

私は嫁と同居なんで死んでも嫌です。自分の生活の場で気を使って生きるのはこりごり。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自身の経験からのアドバイスありがとうございます。
同居は完全に決まったわけではないのですが、彼から
さりげなく義母に話すと、喜んでくれていたみたいです。
(お義母さんは、息子二人なので結婚後はろくに家によりつかないだろう、
老後はホームにほうりこんでくれと諦めていたそうなので・・・)

夫となる彼も、職場の父親世代からのアドバイスでもし
同居になったら嫁の味方をしろというのは色々と聞いているようです;
彼自身、非常に思いやりのあるタイプで、こまめな性格なのでそのあたりは強く信頼しています。

同居というとあまり良いイメージが無い方も大勢いらっしゃると思いますが、
私の浅い人生経験のなかでも良好な関係を築いている方もたくさんいます。
ですがどんなに良好だといっても気を遣うのは気を遣いますよね。
特に私の母親世代だと苦労されたかたが多いと聞きます。結果別居になったり・・・。
もし同居することになれば二世帯にするなどお互いストレスを極力感じないように
努めたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/13 21:12

お互いに コレだけは譲れないという部分ってあると思いますが


お互いに 言い始めたらキリがありません。
初めの二年間は 喧嘩に近い感情が絶え間なく襲ってくると思っていれば
どおって事ないですよ。
ひとつずつ その場その場で解決をしていく事。
我慢と言って溜め込み始めたらそれこそあっという間に爆発してあふれ出してしまうと思います。
決めるとしたら 時間かも。
この時間帯は 何も出来ませんという時間帯ってあると思うので
(習い事なら曜日)
そういう事を出し合ってお互いが妥協しあいながら
その都度 進めていけばよいと思いますよ。
初めから決め事なんて息が詰まっちゃう。
臨機応変。
どんなにうざいと思っても まずはありがとうの感謝さえ忘れなければ
上手くいくと思います。
文句言うなら遣るな。遣らせるな。が鉄則かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いのこだわりは生きてきた分だけあるので、そのあたりを
すりあわせて行くことも大切ですね。こまめに
コミュニケーションをとりあえるよう努力したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/13 20:53

どんな決まり事でも 家族間では通用しませんし 守っていたら 息が詰まります 義母に今更 規則なんか 嫌がられる 元ですよ 元気な内

は別居に限る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規則というより、将来的に介護が必要になった時  などの
踏み込んで話し合うべき事についてお聞きしたかったのですが・・・
もちろんその場その場で対応していきたいと思っています。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/13 20:51

家の間取りなど、義母の希望を聞い建てた方が、いいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

間取りの事などはまだまだですがもちろん聞きたいと思います!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/13 20:46

我が家では、


 結果報告が必要なアドバイスはしない、求めない
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いに深く干渉しない方がいいということでしょうか?
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/13 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!