
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
2年を超え示談に至る場合も多くあると思います。
治療終了(症状固定又は完治)した際に行う【自賠責保険への請求手続きの全て】を相手保険会社に一任しましたか?
加害者側の保険会社に手続きを任せる事は一般的であるとも言える事なのですが。
相手保険会社任せにしてしまった場合、前回答者さんの言うように『○○万円で納得しないと言うなら、賠償金は支払わないぞ!』等言われトラブルが起きる可能性も高いでしょう。
任意保険会社は【保険会社提示額で決着するまで賠償金の一括払いをしない事】を立てにし、被害者に安い賠償額となる自賠責基準や又は任意保険会社の基準で算出した示談額での示談を求めてくるでしょう。
質問者さんは弁護士に依頼されたとの事ですが。
どのタイミングで弁護士に依頼したのかでしょうか。
弁護士に依頼した場合の流れとして、そう言ったトラブルを避ける為に相手保険会社に請求は任せずに、自賠責に直接請求をする【被害者請求】の形を取る事を弁護士さんから薦められませんでしたか?
自賠責保険で被害者が適正な後遺障害の等級と治療費、慰謝料、休業損害等の損害賠償金を先に得られるようにするための請求なのですが、そう言った方法がありますと言うような話を弁護士さんからされなかったのでしょうか??
その点が質問を読んでいて気になりました。
その後は、
質問者さんは依頼してる弁護士さんと相手保険会社の間で、自賠責限度額を超えてしまう賠償額の部分を交渉して示談に至る事になると思われます。
質問者さんが弁護士さんがついた以上、裁判基準での請求をかけるのが一般的です。
質問者さんも多少は調べて御存知かと思いますが、裁判基準だと請求額も保険会社が意図する金額よりも高い金額となります。
保険会社は安い金額での示談を求めるので、交渉に時間がかかっているのだと思います。
質問者さんが本来の受けとるべき裁判基準での賠償額で決着するといいですね☆
回答ありがとうございます。
自分の保険会社との間は終わりました。そこで保険会社さんから弁護士へ頼むといいと言われ弁護士特約でお願いしました。
今裁判基準での請求だと思います。
先日少し話が進んでいると来ました。少し安心しました。
これからがまた長いのでしょうか?
待つしかありません。
弁護士信じて。。
No.4
- 回答日時:
返信ありがとうございます。
結局加害者側が有利なんですよね・・・実情。。
でも不幸中の幸いは弁護士特約です。
でも、逆に加害者側が「過失割合○認めなければ払わんぞー!」状態もある。
自分の場合はこれ!!!
例えば。。100:0だとしても自賠責範囲内で示談と考えるのが保険屋一般的です。
それを被害者側が『1億2000万円なのが!示談金だ!!』となると、平行線のまま時効を迎えます。これも事実。
加害者側の頭のいい保険屋・弁護士なら、「法外な示談金を提示されて平行線だった」という主張もあるでしょう。また、必ず過失割合で揉めることも事実です。m(_ _)m
で、弱気の保険担当者なら「調停でしょうかねぇ・・」となりますが、うちの保険担当者みたいに「調停やっても時間の無駄だから、裁判が早いですよ!」も事実です。
他の方の同様の質問にも裁判や陳述書の書き方を回答しております。
過去の回答履歴から見ること可能ですので必要なら。m(_ _)m
2018年は良い方向に向かう事を祈ります。m(_ _)m
ありがとうございます。
今がその平行線なのかなー?
でも示談書ってまだサインもしてないけど。これからなのでしょうか??
って保険の方でもないのにすみません。。
No.3
- 回答日時:
加害者か被害者様か不明ですが、自分の場合は2年かかりました。
しかも弁護士特約を利用しないで。。。
要はNO2さま状態。保険屋が自賠責の範囲内で終わらせようごねる。
もしくは過失割合を他者にぶつける。
結局自分は、弁護士立てないで少額裁判をしました^^
加害者本人と加害者側保険担当者がケンカになろうとしったこっちゃない。
案外ww 加害者側の保険屋って893状態でテキトウです。
警察の事故処理の際の事故証明とは180度真逆の過去の判例持ってきてでも被害者に過失割合をぶつけます。ってww どんだけですかw (←実話。。。orz
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 むちうちで3ヶ月通院して示談書が数週間後に届きます。 弁護士特約に入ってるので、むちうち程度でも使っ 1 2023/07/28 12:21
- 事故 交通事故の慰謝料、保険会社から弁護士経由で振り込まれる? お世話になります。 交通事故でしばらく通院 2 2023/02/07 13:52
- 事故 10月に交通事故を起こしてしまい8対2で自分が2で示談金の書類が送られてきて自賠責の最低基準なんです 4 2023/03/29 22:21
- 事故 交通事故の100対0の被害者側で正当な慰謝料を請求する為に弁護士特約を使いたいのですが、いつ自分の保 7 2023/06/22 21:38
- 事故 交通事故の被害者で正当な慰謝料を請求する為に弁護士特約を使いたいのですが、いつ自分の保険会社に連絡し 3 2023/06/22 19:37
- その他(保険) 軽傷の事故を起こし、弁護士を立てて話を進めようとしました。 すると保険屋から『弁護士特約に入っていな 5 2022/05/30 13:43
- 事故 事故に合い保険の弁護士特約を使うのは示談の時ですか? それとも事故の最初から頼んだ方がいいですか? 4 2023/02/28 10:30
- 事故 交通事故の保険屋の対応について 1 2022/12/10 17:00
- 損害保険 交通事故の区切りつけ方 6 2022/06/03 11:54
- 損害保険 「弁護士特約」の使用について、どうなんでしょうか 4 2022/12/27 23:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!弁護士事務所
-
債務整理
-
公的金銭借用書150万円を弁護士...
-
過払い請求をしている方は、今...
-
弁護士さんの仕事の進め方に戸...
-
有限会社栄光装備について
-
誘発事故による過失割合と示談...
-
交通事故で弁護士特約使って弁...
-
私は職場で上司から嫌みをいい...
-
全損の代車代を保険会社が払わ...
-
(債務整理)弁護士依頼前の催...
-
取引開示請求について
-
個人再生について質問です
-
保険会社を入れないといけない...
-
自動車事故の過失割合について
-
どちらになるのが難しいでしょ...
-
交通事故(貰い事故)
-
借地権付随の土地所有権の購入費用
-
無過失でも示談交渉権付き自動...
-
弁護士の仕事は法律での解決が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
退職金の前借りは可能?差し押...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
米での交通事故の補償請求について
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
通常総会の中止による書面議決...
-
現在薬剤師ですが弁護士を目指...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
債務整理を考えています。
-
自動車保険、弁護士特約の「自...
-
うんと返事する中年
-
刑事被告人の権利は、黙秘権と...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
弁護士
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
弁護士の仕事は、iPadは不可欠...
おすすめ情報