dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。

パリーグのホールドについて質問があります。
ホールドがつく選手とつかない選手の基準がわかりません。
説明のページを読んでも難しい言葉が多くていまいち
理解できないでいます。
子供でもわかるように「こういう場合はホールドがついて
こういう場合はつかない」というかんじでお教えて
いただけたらうれしいです。

A 回答 (3件)

簡単にいうと



・セーブが与えられる条件で登板
  ↓
・リードを保ったまま後続の投手に引き継いだ場合

につくようです。

<例>
8回表、1点差で登板。
1イニング無失点に抑える。
9回表、次のピッチャー(抑えの切り札)が登板。
不調で3点取られて試合は負けた!

・・・こんなケースでも8回に登板した選手にホールドは付きます。
当然9回に登板した選手はホールドもセーブもつきません。
もし無失点で試合に勝った場合はこの投手にセーブが付きます。
よって、まずどういうケースでセーブがつくんだかを理解する必要がありそうです。

なんか、もっとややこしいルールがあると思うのですが、簡単に
説明するとなると、こんな感じかと。
    • good
    • 0

簡単にいうと



・セーブが与えられる条件で登板
  ↓
・リードを保ったまま後続の投手に引き継いだ場合

につくようです。

<例>
8回表、1点差で登板。
1イニング無失点に抑える。
9回表、次のピッチャー(抑えの切り札)が登板。
不調で3点取られて試合は負けた!

・・・こんなケースでも8回に登板した選手にホールドは付きます。
当然9回に登板した選手はホールドもセーブもつきません。
もし無失点で試合に勝った場合はこの投手にセーブが付きます。
よって、まずどういうケースでセーブがつくんだかを理解する必要がありそうです。

なんか、もっとややこしいルールがあると思うのですが、簡単に
説明するとなると、こんな感じかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

とてもわかりやすい例をありがとうございました。
セーブの方をきちんと理解したいと思います。

お礼日時:2004/09/29 16:15

抑え投手のセーブは解りますでしょうか?



中継ぎ登板し、そのまま最後まで投げ切れればセーブとれるじゃん、なんで交代(笑)ってとき、そんな中継ぎの投手に与えられるようです。

ですので、ケースによっては複数名、もしくはつかない場合も当然あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

セーブの方はおぼろげにわかります。

>中継ぎ登板し、そのまま最後まで投げ切れれば
セーブとれるじゃん、なんで交代(笑)ってとき、

なるほど、感覚的にとてもよくわかりました。
まずはセーブの方をきっちり分かる必要がありますね。

お礼日時:2004/09/29 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!