dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正社員から言われる嫌味について。
これは私が悪いのでしょうか?


当方は学生で、通う大学近辺の店舗のドラッグストアにアルバイトとして務めています。

家が遠いということもあり、通常のアルバイトは7時間程度勤務のシフトが組まれているものの、私は営業終了前に帰る5時間勤務で毎回上がらせてもらっています。


数ヶ月前、エリア応援で他店舗から社員が異動してきたのですが、その直後からこの方には私のシフトに関して嫌味を言われ続けていました。

「今日も上がるの早いね」

「そのシフトずっと続ける気?」

「できるならみんな帰りたいよ」

といった皮肉を顔を合わせる度に、です。

冗談っぽく言っているように見えますが、口調からしてそうではないと思います。


「アルバイトに対してそんな事で対抗意識燃やしてるから出世できないんだよ」

「どれだけ僻み屋なんだ可愛そうだな」と内心思っており、ストレスに感じるほどではありませんでした。

そう言われる度にあくまでも冗談に応対するように愛想笑いをし、また土日は早番で出て釣り合い取りますので、と言った具合でやり過ごしていました。


ある日、他のことでイライラしていた私はこの不毛なやり取りが馬鹿らしくなり、口答えをしてしまいます。「このシフトは採用の時に事務から承諾を得ている」「土日はちゃんと早番で規定通りの時間で出ている」といった内容です。

すると、社員は以下のような内容を指摘してきました。「ほかのアルバイトは営業終了時のきつい業務をこなして帰宅している。家が遠いかなんだか知らないが、お前がシフトにおいて特別扱いを受けていることは間違いない。のうのうと途中で帰られたんじゃ士気が下がるから迷惑。お前も何でそこまで気が回らないのか。俺がお前の立場で同じ条件だったら、土日しか出勤してこないね。社会に出たらそ協調性を乱すやつは白い目で見られるぞ。もっと周りのことを考えろ。」ということを言って、早足で帰っていきました。次に会うのは1週間後です。


正直、難癖を付けられることを予想していた私にとっては予想外の返答でした。

友人に相談したところ、立場も年齢も大きく異なる相手の退勤時間まで気にする社員が異常ということでしたが、社員の言い分もまるで間違っているようには思えず…


様々な面を加味した結果、この問題に対してどちらの考えがより妥当なのでしょうか?

A 回答 (5件)

ドラッグストアでしたね。


見落としてました。
    • good
    • 0

僕もシフト制で働くアパレル社員です。



中番パートさんがいるお店が2店舗あります。

A店舗は、
パートさんは早番も遅番も土日も無理。いわゆるぶらさがりパートさん。
特にガンガン接客する訳でもなくサボる訳でもないです。

そのお店の社員の感想は、
中番入れる人件費があるのであれば、遅番やってくれる人を採用した方が私は助かる。
と思ってます。
確かにそうです。
時間的に拘束は精神的やっぱりくるんですよ。


B店舗は、
家が遠いから早番も遅番も無理。土日は出るって感じ。
でもその人がまーガンガン接客してくれるんですよ。
売上の7割はそのパートさんの売上で成り立ってます。
正直社員より売って貢献してます。

そこの社員の感想は、
あのパートさんがいないとお店が成り立たない。
いるとすごい助かる。
接客苦手だから遅番ぐらいやるわ。
とそのお店の社員は言ってます。


同じ中番のパートさんでも全然評価が違うんですよ。
家が遠いからは、理由としては素晴らしいんですが、
社員にはやっぱり響かないですよねー

やり方ではなく、あり方を変える意味で、
シフトにいる時間は変えられないのであれば、中番でもいいから居てくれると助かる存在になればいいんじゃないですか?

どんなお仕事されてるのか分かりませんが、
社員より多く売ったり掃除したりして貢献するのです。
そんなの給料に不釣り合いだとか、なんで私がやらなきゃいけないの?とかいろいろ思うところはありますが、、

自分が居心地の良い環境にするにはそうするのがベストです。


なかなか経験出来ないシチュエーションだと思います。
この機をチャンスに自分を変えてみてはどうでしょうか?
(あなたが悪い意味ではないです)
他人が変われ!と思っても仕方ないからです。
貴方が変わればその社員も変わります。


ここを乗り切れば、どの世界に行っても必要とされますよ!

ファイト!
    • good
    • 0

家が遠いかなんだか知らないが←立派な理由です。

社員の言い分はめちゃくちゃです。
特別扱いを受けていることは間違いない←明確で変更出来ない理由なので、ただの難癖です。
士気が下がる←社員の事情を考慮しない、乱暴な仕事場の方が社員の士気が下がります。
土日しか出勤してこないね←お前のことなんて知らねぇよ
社会に出たら←ここが社会だろうが
協調性を乱すやつは白い目で見られるぞ←時間通り働いてる社員に嫌み言うお前が一番協調性ないんだよ。
もっと周りのことを考えろ←お前はまず社員のことを考えろ、そして常識を身につけろ。

質問者様が100%正しいです。きちんと働いて文句言われる筋合いはありません。
堂々としていましょう。
    • good
    • 1

どちらの意見もわかります。


私達夫婦は40代前半で、主人の経営する会社で私も働いています。
全員正社員ですが、年齢や家庭の関係・本人の体調などにより、多少の勤務の差は考慮しています。
ですが、その社員の方が言われるように、社員間では色々と思うところがあるようで、それが関係性に表れてしまう面はあります。良くは思われていないのです。
免除されてることを平気に感じている社員はそうですが、免除されてることに感謝をし、他の分野で恩を返しておられる方は良好な関係を保たれています。
ここからは私の印象ですが、その社員の方の意見はその人の個人的意見でしょうか?他のバイトの方を代表してではないでしょうか?
そして、貴方様は土日に早出をしてることでチャラだと強気な思いで皆さんと接していませんか?
感謝の気持ちはありますか?
心の声はつい態度に出てしまいます。
感謝の思いも自然と態度に出ます。
相手を変えるよりもまず自分が自分を見つめ直してみることですよ。頑張ってくださいね。何事も社会勉強です。
いつか、その社員の方の言葉に感謝する時がきますよ。
    • good
    • 1

こういう人は自分で何とかしようと思っても大変です。



その社員より上を人に話してもらったら簡単に片付くと思います。

私はあなたに雇われているわけではありません。
会社に認めてもらい雇われてます。
だから会社に雇われているあなたは、会社が認めた条件に
文句を言っていることになります。
だから私に言われてもどうにも出来ません。って言って見るのもいいかも。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!