No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マウンダー極小期というのが過去にあり、1645-1715年間は、太陽黒点の数が非常に少なかったです。
この時期の地球は小氷河期とも言える寒冷な気候が続いたりしましたが、太陽活動との因果関係は現在でもよく判っていません。
今は太陽活動が低下して黒点の数が少ないとのことですが、太陽が放射し大気が吸収する熱量がスペクトル的には増えているとの指摘もあり、因果関係がまだよく判っていません。
太陽自体の活動を黒点活動で観測することは古くから行われていたのですが、それ以外のことはデータとして蓄積されているものは少ないです。
今の黒点が少ない時期と過去の少ない時期が本当に同一の現象によるものかどうかも、まだ判っていません。
参考までにWikiのマウンダー極小期の項目です↓。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6 …
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/25 00:46
そうですよね…
まだ分からない事が多いのですね。
詳しく説明して下さりありがとうございました。
今回は文章力の多い方にベストアンサーを押させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽:フレアとプロミネンスの違い
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
秋分の日に1mの垂直な棒を立て...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
今日は夏至
-
西暦っておかしくないですか?
-
太陽の沈む方角と月の昇る方角
-
excel2010で関数や数式で日数計...
-
1ヶ月はなぜ30日と31日になったの?
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
太陽の方位
-
月が赤いのはなぜ?
-
空はどうして青いのか
-
地球の自転や公転エネルギーの...
-
地球はなぜ太陽に落ちないのか?
-
江戸時代、時の鐘を打つタイミ...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽:フレアとプロミネンスの違い
-
単語と単語の間に黒点が入ります。
-
太陽の自転方向
-
磁気が出てるところではなぜ雲...
-
太陽の黒点の移動の向き 黒点が...
-
黒星病(黒点病)の読み方
-
炊飯器の外側に黒い点がありま...
-
太陽表面より温度が低い黒点が...
-
太陽フレアについて
-
太陽にある黒点て動く方向西か...
-
太陽の自転と黒点の移動
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
今日は夏至
-
空はどうして青いのか
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
一年って正確には何日と何時間...
おすすめ情報