No.2ベストアンサー
- 回答日時:
何を根拠に増えていると言っていますか?
この30年でみて、核家族世帯は増えていません。ほぼ一定です。
増えているのは単独世帯です。単独世帯は核家族世帯ではありません。
核家族世帯をみると、増えているのは夫婦のみの世帯で、夫婦と未婚の子の世帯は減っています。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21-h25.pdf
No.5
- 回答日時:
法律が改正されて、長子相続制がなくなったからだと思います。
昔は長男がほとんどの財産を相続し、その代わり親の面倒を見る、というギブアンドテイクの関係でした。今は、すべての子どもに平等に財産が分配されるので、長男が親と同居する必要がなくなりました。その結果、どの子供も、結婚したら実家を出て、自分たちの家族で住む核家族がスタンダードになったのだと思われます。No.4
- 回答日時:
ここ数年ではなく、ここ数十年という意味ですか?
1960~70年代の高度成長時代に、地方から都市へと大きく労働人口が移動しました。地方では「一族郎党」が一緒に暮らす「多世代家族」が中心ですが、都会では大きな家は持てませんので「夫婦単位」の核家族にならざるを得ませんでした。親世代は地方に、子供が都会で夫婦で別に家を持つことで、この時代に都会の核家族が増えました。
核家族の子供は、都会で育ってそのまま都会で就職しますが、家が狭いので親とは同居できず、結婚したら親とは独立した家に住むしかありません。そうやって「夫婦は独立して暮らす」核家族が増え続けてきました。
ただし、1990年代のバブル崩壊以降は、結婚せずに親と同居し続ける(そのまま「介護」に突入)とか、地方から出てきたものの結婚せずに「単身世帯」のまま、という家も増え、核家族の増加はかなり減ったと思います。かつ、就職した子供も、親の家(郊外の一戸建てなど)だと通勤が大変なので交通の便の良いところに単身で住むなどして独立し、かつての「核家族」が「子供は独立、夫婦の一方はあの世または老人施設」という「老人の単身世帯(おひとり様)」も増えているのではないでしょうか。
いずれにせよ、都会では「多世代家族が一緒に暮らせる大きな家は持てない」「通勤に時間がかかる」というのが共通する要因かと思います。
No.3
- 回答日時:
核家族は1975年をピークにして
以降減少していますよ。
(wik)
日本の場合、核家族率そのものは1920年(大正9年)に55%と
すでに過半数を占めており、
1960年代に急激に上昇し1963年(昭和38年)には流行語となった。
その後1975年(昭和50年)の約64%を頂点として
その後は徐々に低下し始めている。
核家族になったのは、近代化のためです。
それまでは農業中心でしたが、近代化し、会社員が
増えたので、必然的に核家族になったのです。
大家族の農家から、親子だけの核家族に変化した
わけです。
その後は、単身者が増え、核家族は減少して
います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
模試に遅刻しそうです。
-
低圧コンデンサについて
-
レポート文字数
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
考えて実現したアイデアですが
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
高校の積立金について
-
三相交流
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
平凡な人
-
契約の履行着手後の解除
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯分離されているかどうかの...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯票について教えて下さい!
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
居候している場合の住民票は?
-
同一住所に世帯主二人
-
世帯分離について
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
税制や行政サービスについて教...
おすすめ情報