
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ありましたね・・・たしかイデアではなく、イドラだったような気がします。
イデアはプラトンの考えで、永遠の実在などと訳されています。事柄の正確な認識を妨げる人間の先入観、偏見などをフランシス・ベーコンが4つのパターンに分け、それを4つのイドラと言います。
市場のイドラ・・・言語による偏見
洞窟のイドラ・・・個人的偏見(自分の世界観が狭いこと)
劇場のイドラ・・・伝統的思考による偏見
種族のイドラ・・・人間という種族そのものによる偏見
No.3
- 回答日時:
私も、marutaroさんと同じく、「4つのイドラ」のことだと思います。
イドラ(idola):フランシス・ベーコンが「ノヴム=オルガヌム(新機関)」の中で言った、事物を正しく認識する歳に妨げとなる偏見や先入観のこと。これらが排除されるべきことを説いた。偶像・幻影などと訳される。
各イドラに対する説明はmarutaroさんがされているので、例示を示させて頂きます。
市場のイドラ…市場で誤った風聞が立てられるのに例えたもの。
洞窟のイドラ…洞窟の中にいて光が遮られている状態に例えたもの。
劇場のイドラ…劇場で演じられるものを盲信することを例えたもの。
種族のイドラ…自然の擬人化など。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/07/16 12:13
よく理解することができました。どうもありがとうございました。
本当は皆さんを良解答としたいのですが・・・。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
プラトン「国家」中に出てくる「洞窟の比喩」ですね。
壁に映った影→影の元になっている人形→洞窟の外の実物の影→実物
という具合に生成から存在へと知が進んでいく、という喩え話だったと思います。
くわしくは参考URLの解説をどうぞ。
参考URL:http://www.onyx.dti.ne.jp/~saitone/ethics/05.htm …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 我思う、ゆえに我ありとは人間のイデアの事である 26 2023/08/28 19:25
- 物理学 音の原理について教えてください。 ①小さな音を大きな音に変える原理を知りたいです (例) 洞窟の内で 1 2023/01/13 18:40
- 人類学・考古学 質問は、ラスコーを典型とする洞窟絵画は、なぜ、一万年前に全世界で衰退したのですか? 1 2022/04/06 18:25
- 生物学 岩村田ヒカリゴケに詳しい方教えてください。 ヒカリゴケは、暗く湿気の多い所に繁殖しやすいと知りました 2 2022/12/26 19:50
- 大学受験 高校英語についてです。 なぜこの問題の答えが4の非制限用法になるのでしょうか。 先行詞の内容が特定さ 4 2022/08/21 14:44
- 哲学 イデア再考 3 2022/03/27 11:58
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 絵本・子供の本 児童書のタイトル教えて 1 2023/05/18 01:46
- その他(学校・勉強) 教員もしくは校長(経験者含む)の方へ/学校運営に関するご質問 1 2023/06/21 14:24
- 哲学 イデア論って今では古臭い考え方なんでしょうか? 1 2022/09/11 18:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報