dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校英語についてです。
なぜこの問題の答えが4の非制限用法になるのでしょうか。
先行詞の内容が特定されないので制限用法かなと思ったのですが、理由を教えていただけたら嬉しいです。

「高校英語についてです。 なぜこの問題の答」の質問画像

A 回答 (4件)

④以外の選択肢がないから。

①と②は駄目でしょう。metには人をあらわす目的語(先行詞)が必要です。よって選択は③か、⓸のいずれかですが、③のwhichなら先行詞はEdinburghになりますが、metの目的語は人であって、場所であるEdinbughではおかしい。よって、④となり、意味は「エマはエディンバラ出身の素敵な建築士と結婚したが、彼とはバスの中で出会った」となる。
    • good
    • 0

制限用法とはジェネラルな大枠を言った後にグッと絞り込むこと。

非制限用法とは注釈を加えること。

ここでは「エジンバラ出身の立派な建築家」と人物像がうかがえる情報をすでに三つ与えており、ついでに出会いのおまけ情報を付け足している。したがって後者の非制限。”, whom she met on a bus by the way”. と言っても良い。

制限用法では修飾される語にそれ以外の特定情報をつけないところから絞っていくのが普通。Emma married an/the architect whom she met on a bus. ここで the を使うと後で whom 以下の特定情報を加えることを示唆する。

しかしこの設問は#3さんご指摘の通り、制限非制限に引っかかるようなレベルの問題ではない。
    • good
    • 0

先行詞が人(architect)だから、④以外の選択肢はあり得ない。

ただそれだけのこと。制限用法か非制限用法か、なんて全く関係なし。そういう枝葉末節のくだらない文法事項にこだわっている限り、英語の点は伸びないね。
    • good
    • 0

No1です。

追記です。なぜ、非制限的用法か?もう一つの理由は先行詞が
a nice architect(ある素敵な建築家)と、不定冠詞付きだからです。そうでなく、architectの前の冠詞が定冠詞なら、たとえば、
Emma married the architect from Edinburgh whom she met on a bus.
なら、制限的なwhomが使われ、whomの前にはコンマがつかないでしょう。(エマはバスで出会ったエジンバラ出身の建築家と結婚した。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!