
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ご祝儀期待
>
先に書いたように、ハウスメーカーは売ることに必死で、景気低迷に合わせて「祝儀も休憩の茶出しも不要」というのを謳うくらいに必死です。
特にリーマンショック以降はもう「無いもの」として働いている大工がほとんどです。
メーカーで断るので「担当」も無いものとしています。
とはいっても「親の代の頃は出していた」とか「この付近では今でも盛大に上棟式やる家もある」などで、今回のような質問になったのではと思います。
なので「有っても無くても構いません」と回答してみました。
クレーンオペレーターとして出向く建前・上棟現場でも、大工さんにすら手土産も無い現場もありますし、クレーンオペレーターにまで出るところもあります。
過去にもここで書いたことがありますが、
同級生が静岡西部にあるハウスメーカーにて施工の際
「営業に祝儀は要らないと言われたけど出しておきたい」と相談されたので
「営業が席を外しているときに大工に渡してしまえ」と伝えたことがあります。
>担当は、営業担当、設計士のことです。
>
昔はこの人たちは居ませんでしたからね。大工が全部をやっていましたし。
大工に出すなら設計に出して、営業には不要と考えます。営業は契約とってますから・・・。
(設計が現場に来るならですが)
旧来は「棟梁」がいて成り立っていた現場なのですが、ハウスメーカーなら分業なので均等額で洒落た菓子でも出しておけば良いかと。
1,500円の菓子を述べ10人で15,000円。祝儀出すと数万~は飛んでいきますし。
旦那も15,000円なら対して文句も言わないでしょう。
何も言わなければ何もしなくて良いかも。まぁ営業から祝儀出せとは言わないでしょうけど
>直接本人には聞き辛いなー
>
一般的には「聞くしかない」ですけどね。
思い切って「あまり余裕は無いのですが」と言えば良いかと。
>ご祝儀期待しているんでしょうか
>
上棟に先んじて「簡単にやります」とは言っても祝儀について何も言わないということは、使えない営業か、黙っていることで出ることを期待しているのかも。
やはり判断は現場次第なので聞くのが良いでしょうね。
あ、当方世間的には一応「大工」です。まだまだ「大」には成れませんが。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/02/06 13:08
ありがとうございました。
営業担当の方は新人さんで、我が家が初めての担当だそうです。上司が打ち合わせまでは付き添っていましたが、本契約からは新人さんのみです。
大工さん、設計士さんにと主人に話してみます。
No.1
- 回答日時:
ハウスメーカーは断りませんかね?
わりと「用意しなくて良いです」と言われるようですが。
>担当
>
施工者ですかね。「完成まで居る大工さん達」で上棟時に来ている人に。
ま、有っても無くても構いません。
出さない理由が
>何で出さなきゃいけないんだ
>
でも構いませんが、それは悟られないように注意させたほうが良いでしょう。
工場で作るものを店頭で渡すだけの工業製品とは違うので、施工前から施工者の気分を害するのは手抜き率を上げることになりかねません。
ま、手抜きというとマイナスですが、例えばちょっと気を使って細工(補強)しておこうかなという部分を、気を使わず施工指示通りに施工すると。
施工指示は守っているが、それ以上は望めない可能性ですかね。
祝儀もらっても何も気にしない人も居ますから、気を良くして余計なことしてくれるとも限りませんから、出す側の気持ちの問題でしかないですが。
手土産程度を用意とかで良いんじゃないですかね。
それも出したくないようなので無くても良いでしょうけど。
土地土地によりますが、すでに作業者ももらってない物件だらけでしょうし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
クレオソートは今でも使ってOK...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
設計GL
-
施工図の用語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報
担当は、営業担当、設計士のことです。
直接本人には聞き辛いなーとおもいまして、、ご祝儀期待しているんでしょうか、、、?