重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一間は何センチ?日本間、京間の大きさの違い

A 回答 (3件)

関東間、京間(本間)、九州間、中京間などなど。


これらは基準がそれぞれでちがいます。

>日本間

これはまあ「部屋の作り(和室)」のことを指しますので、寸法の基準はありません。


>一間は何センチ?

関東間「6尺≒182センチ」
京間「6尺3寸≒191センチ」。(「京間」は解釈が混在)


>日本間、京間の大きさの違い

日本間を「関東間」と置き換えますが、大きさの違いは、
関東間は柱(壁)芯から柱(壁)芯の距離を固定化します。
京間は畳のサイズを固定します。


畳の長手2枚分の間口は
関東間は182センチ×2が柱芯から柱芯で364センチ
(柱の太さは色々なので、その内寸を畳枚数で割る)
京間は畳長さ191センチ×2+柱の太さ。

故に関東間は部屋がどれだけ広くても柱の距離は定倍数。
京間は畳の寸法が固定されるので、部屋の広さによって柱の距離は定倍数に成らない。

皆さんが書かれているように、各地で違った基準が使われているのは、検索にそのワード入れれば解説しているサイトが見つかるので、聞くより読む方が早く深く理解できますよ。
    • good
    • 1

1間=181.8[cm]です。


地域による単位の違いではなく、間取りへの適用率の違いです。
現在は団地サイズもあって、地域や利用先特有であり、別な要因です。
    • good
    • 1

関東間で1間は概ね182cmです。


1818㎜とかもっと細かく示す人もいますが・・・
半間の910を基本のモジュールにすることが多いので。
京間と関東間その他についてちょっと検索すれば
下記のようなものが見つかりますので自助努力を。
http://hyakunenya.exblog.jp/1632570/
ちなみに質問の日本間という規格は聞いたことがない
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!