重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電子レンジに同じ物体のAとA’の物体があるとして、

Aだけ1つを600wで1分加熱するのと、

AとA’の2つを入れて600wで1分加熱するのでは、

電気料金は変わるのでしょうか?

あとAとA’では温度が変わるのでしょうか?

2つを上下に積むものとします。

A 回答 (2件)

温まり方がちがうのでは??


量が多いときは、加熱時間長くしないと
温まらないでしょっ??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/02/15 18:41

電子レンジに組み込まれたマグネトロン(マイクロ波を出して食品を加熱するための電磁波を出す)は設定どおりの電磁波エネルギーを出すので、600Wで1分の加熱と設定すれば中に入れる食品の量や種類に限らず600Wのマイクロ波エネルギーが照射され、中に入れる物に関係なく電気料金は変わりません。



中に入れる食品の量や種類が変われば食品に吸収される電磁波エネルギーも分散されるので、入れる量や種類が変われば加熱具合は変わります。

たとえば、お酒100gと牛肉100gを一緒に電子レンジに入れ、加熱すると同じ温度に加熱されるかというと、そうはなりません。お酒や水は加熱されやすいのです。それは食品がもつ「誘電特性」の違いに起因します。ここで言う誘電特性は(専門的な用語になりますが)誘電率と誘電損失が加熱されやすさに大きな影響があります。

誘電率と誘電損失が小さな物(マイクロ波加熱されにくい)には、たとえば陶器、磁器、セラミック、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが上げられ、これらは電子レンジに入れてもほとんど温まりません。食品をお皿(陶器、磁器、セラミック、場合によってはポリプロピレンなど)に載せて電子レンジに入れても、食品は加熱されてもお皿はほとんど温まりません※。電子レンジから取り出してお皿が熱いと思ったら、それは加熱された食品の熱がお皿に伝わっただけのことです。
※もちろんお皿の材質によっては加熱されやすいお皿もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/02/15 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!