
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
冬至は、地球が太陽に一番近い地点です。
そして天球上では、赤緯南緯23.4°です。観測者の真上から、水平線までの角度は、90°となるのはお判りでしょう。太陽の南中時の赤緯は南緯23.4°ですから、この角度と、自分の真上の赤緯を加減すれば、真上から太陽までの角度となります。水平線から太陽の角度は、90°から自分の真上から太陽までの角度を減算すれば、南中太陽高度となります。因みに自分の赤緯も太陽の赤緯も共に天空の赤道つまり王道からの角度です。当然南緯と北緯は加減算の法則があり、同じ赤緯なら減算、異なれば加算です。質問者様の赤緯が、南緯23.4°なら、減算となるので、太陽は、90°で南中します。このように、80°以上の高度の南中時の六分儀による観測は、結構難しいものです。
No.3
- 回答日時:
太陽光が垂直に当たっている地球上の点を結んだ線を赤道と呼びます。
赤道では年中、南中高度は90度または、北中高度は90度です。12月22日頃の赤道の位置は南緯23.4度。北半球からの南中高度は90度−(緯度+23.4度)ですが、南半球からでは南中高度って90度+(緯度+23.4度)と100度を越えます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一年って正確には何日と何時間...
-
太陽と月が中天にかかる
-
傾き始めた太陽?
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
日出没時の補正量が「経度1度...
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
太陽の頂点
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
日本内に時差はあるのでしょうか?
-
月が真上に見える時間を知るには
-
秋分の日に1mの垂直な棒を立て...
-
南中高度って何ですか。?とっ...
-
赤道付近は、なぜ一年中暖かい...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
クロノメーターってどうやって...
-
日本時間の正午に太陽が真南に...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
南中時刻は日によって違う?
-
中学の天体の問題では、月の南...
-
太陽は正午に南中しますが、な...
おすすめ情報