dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外旅行に行く時に乗る飛行機の中で離陸から着陸までの動画を窓から撮りたいのですが、よくスチュワーデスさんから、離陸や着陸前に携帯触ったりしていると注意されるので今回の録画機を用いた動画撮影も注意されるんじゃないかと思っています。もし飛行機の通信機器にトラブルを起こすようなことがあるなら控えますが、YouTubeにもよくタイムラプス式に機内動画アップされていたりするので同じように撮ってみたい気持ちがあります。カメラ自体はかなり小型なので隠しながら撮ることができてしまう手の平サイズです。これが原因で着陸できないとか、墜落に繋がることがあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

>カメラ自体はかなり小型なので隠しながら撮ることができてしまう手の平サイズです。

これが原因で着陸できないとか、墜落に繋がることがあるのでしょうか?

現実論で言うと影響を与える可能性は限りなくゼロ。しかしながら経験上で言えば、着陸を恐らくオートでやっていた機体で、2Gの携帯電話の通信がもとで何らか入力データが不備になって、慌てて手動に切り替えたな、と感じたものが経験上2回ある。1回はNH、もう1回はTGでどちらも90年代末だけど。

今の通信の仕組み、現行機材のシールド状況を考えると、まぁ大丈夫だろう、ICAOもIATAもそこまで心配してないもんね、とは思うものの、そのビデオカメラがモータを内蔵しているとか(つまり、テープ式かDVD式)だと、ちょっと思うところはあるけど、多分違うでしょ。むしろカメラがGPS連動で座標情報を記録しますよ、っていう方が今の世では気にされるかも。

というわけで客室乗務員に聞いて下さいな。多分安全サイドで離着陸時は止めてといわれるだろうけど、それを論破できるだけの知識はないんでしょ? というか論破できるだけの知識があれば、出発前のライン整備士を言い負かしているよね。という訳で、あなたのインタフェースになってくれる客室乗務員に相談、それに従いましょう。精々上に上げてもらってもL1(チーフパーサ止まり)にしておくこと。CPもFOも安全サイドで判断するから同じだし、プッシュバック前とかにカンパニー無線でそんなレベルの確認なんかしませんから。
    • good
    • 0

>YouTubeにもよくタイムラプス式に機内動画アップ


これって、おそらくデジカメの映像で撮っているんでしょ
    • good
    • 1

航空会社によって決まりが変わります。

理屈ではなく決まりです。
利用航空会社の決まりに従ってください。ホームページ等々に情報は出ています。

今は離発着時も電源OFFにしなくていい航空会社が増えましたが、
まだすべての電子機器の電源を切れと言う航空会社もあります。
    • good
    • 1

離着陸時も「機内モード」にして携帯電話の電波を止めていれば使っていてかまいません。

デジカメやビデオは通信電波を発しませんから回していても問題ありません。ですから隠し撮りす必要性もありません。
日本では2014年の9月だったかから電波を発しない電子機器の離着陸時の使用がOKとなっています。海外ではそれより少し早かったように記憶します。
また機内のWi-Fiサービスも普通になっていますからWi-Fi機能を使った通信は問題ありません。

問題がるとすれば。。。
長距離便で機内を消灯し窓のブラインドを閉める時間帯があると「ブラインドをお閉め下さい」となるでしょう。

参考まで。
    • good
    • 1

カメラは通信機器ではないので、飛行機の通信に影響を及ぼすことはありません。


携帯やスマホだと、カメラ機能だけを使うつもりでも周りからすれば判断がつかないので
注意されても仕方ないですが、純粋なカメラだったら大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1

離陸、着陸時の通信機器の使用は禁止です(小型なので隠しながら撮ることができてしまう手の平サイズ→見つかったら莫大な損害請求が来るかも。

犯罪者として刑務所行きかも)機長や乗務員は墜落に繋がることには神経をとがらせています。
    • good
    • 2

携帯の電波やWi-Fiの電波を飛ばさない、いわゆる「機内モード」になっていればOKとの扱いが増えてきていますが、ぶっちゃけどの国に行くか、どの航空会社を使うかで違いますので個別のケースで調べてください。


なお、海外の空港には撮影厳禁(軍事機密扱い)なところもあるので、日本にいるのと同じ気軽さで撮影していると連行される事もあるので事前調査はしっかりやりましょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!