
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
三国干渉(1895年4月)で日本の発言力が低下したとき、
閔妃(国王高宗の妃)が義父である大院君を失脚させるために、
ロシア公使の協力を仰ぎクーデターを行い、
このことでロシアの発言権が増しました。
ちなみに、下関条約の3か月後(1895年7月)のこと。
その後、大院君が日本の協力のもと閔妃を殺害しました。
これが乙未事変(1895年10月)。
これに対抗して親露派の官僚が国王をロシア公使館へ移し
以後はロシア公使館内で政務を執りました。
これが露館播遷。
このため、さらにロシアの影響力が強くなりました。
豆知識
閔妃は大院君が息子の高宗に妃を迎えるとき、
外戚の横行を懸念して迎えた妃。
しかし、御多分に漏れず外戚は横行し、
閔妃は権力を掌握するため、高宗を言いなりにして
取り立ててもらった大院君とたびたび衝突しています。
乙未事変は、韓国では日本によるものとされていますが、
国王と皇子は禹範善であると明言しています。
ちなみに、閔妃は韓国では悲劇の皇后として扱われますが、
当時は民衆から搾取するためだけに政治を行うので
蛇蝎のごとく嫌われていました。
露館播遷で日本の影響力を嫌ってロシアを頼った官僚の一人が、
後に日韓併合を推進した李完用。
No.2
- 回答日時:
下関条約当時は、韓国と言うくには、存在しておりません。
朝鮮です。
韓国(大韓民国)でしたら、太平洋戦争以後の事です。
日本の敗戦が濃厚になっても、軍部の一部が、一億総玉砕をとなえて抵抗する姿勢を示したため、
アメリカのローズベルトは、早期終戦を図るため、ソ連の参戦を促すため、ヤルタ島で
米英ソ連のヤルタ会談を開きます。
ソ連を参戦させる動機づけとして、ローズベルトは、朝鮮半島の、分割統治を持ち出して、説得したのです。
スターリンは、これによって釣られて、ノモンハン事件後の、日ソ中立条約を、一方的に破棄して参戦してきました。
更に、アメリカは、原子爆弾を使って、日本の戦意を奪って、一方的に、ポツダム宣言を、日本に飲ませてしまいます。
抗日戦争の発端となったのは、1919年3月1日に忠清南道で発生した、抗日集会で、弾圧はされますが、この運動はは、燎原の火の様に、全国に拡大していきます。
これに刺激を受けた、民族主義者たちは、李承晩を国務総理として、「大韓民国臨時政府」を、上海に樹立しました。
日本の降伏後、統一朝鮮の民族運動の動きは、色々ありますが、省略します。
民族主義者たちは、統一朝鮮政府を目指して政府、活動を始めますが、米ソの暗黙の了解の下に、スターリンは、金日成を
傀儡として送り込み、朝鮮人民共和国を樹立、アメリカは、南部朝鮮人民組織の完成度が低いと判断して、自治権をを渡さず、アメリカの、信託統治としてしまいます。
このため、民族主義者の失望は大きく、彼らの反対運動に、アメリカは、手を焼くことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
日本史です ペリーが来航から第...
-
桓武天皇の母親は渡来人の血筋...
-
前の大戦で負けていなかったら...
-
女性の立ち小便
-
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
戸塚宏って北朝鮮出身らしいで...
-
通訳の起源
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
美術工芸品
-
明治期、日本より朝鮮が近代化...
-
晩年の鄧小平が最高実力者でい...
-
指パッチンは、いつ頃から日本...
-
豊臣時代で渡来人を先祖とする...
-
自主外交
-
太平洋戦争に敗北した日本をア...
-
中国はどんな国を侵略しましたか。
-
中国と台湾はそれぞれ別の国で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
脱北者
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
日清戦争で日本が負けたら、 そ...
-
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
「日本海は天然の要塞」論はお...
-
通訳の起源
-
年末年始になると母親がブチ切...
-
日本の侵略者が 韓国の職人をさ...
-
朝鮮八道の気質を表現した四文...
-
朝鮮戦争再開なら日本は景気が...
-
朝鮮の陶工
-
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
戸塚宏って北朝鮮出身らしいで...
-
日清戦争観
-
歴史上日本の領土が一番広かった時
おすすめ情報