
株式譲渡にかかった弁護士費用は
確定申告で経費としてあげることは
出来るのでしょうか?
個人株主のわたくしが退職した会社の
非上場株式を譲渡するにあたって
金額で揉めております。
会社側が弁護士を立ててきたので
こちらも弁護士にお願いしました。
金額が確定した後、下記費用は
確定申告の際、経費計上できますでしょか?
①着手金
②成功報酬
③裁判所に支払う訴訟費用
色々調べると所得を得る為なので
可能な気がするのですが。
詳しい方、教えていただけませんか。
よろしくお願い致します
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
譲渡費用に「所有する株をいくらで売買するかの争い」があり、そのために弁護士費用を負担した場合には、これが譲渡にかかる費用となり、譲渡所得から控除されうるかどうか。
このような問題は、所轄税務署に直接確認して、その回答を採用するのがベストです。
国税局内に同様な質問がされ、それが記録されているはずだからです。
私の意見は「訴訟費用は譲渡費用に該当しない」です。
ご存知のとおり譲渡所得の計算は
譲渡により得た収入額ー取得価格ー譲渡費用
ですので、この譲渡費用に該当するかどうかが問題点となろうかと存じます。
少なくとも取得費用ではないからです。
「売買価格の決定」は売り手と買い手の自由意志で決定されるわけです。
売値が高くなれば売り手はそれだけ利益を得られます。
その利益のうち、いくらかを「売却価格を高くするために相手と交渉をした者」に報酬を払う事になります。
ということは、売却物(本例では非上場株)をいかに高く売るかを目的とした費用と言えます。
これは譲渡費用ではないと考えます。
「譲渡費用とは、土地や建物を売るために直接かかった費用」だからです。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3255.htm
No.4
- 回答日時:
③に関しては相手方に支払い義務が生じるかもです。
他はけいひとして認められるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワードを盗まれて株を売ら...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税...
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
一般ニーサについての質問です ...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
妻が専業主婦で株取引をしてい...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
-
国税庁から、所有している金塊...
-
SBIの株取引の年次取引報告書 ...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
日本株配当金控除の確定申告に...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定口座と一般口座について
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
妻が専業主婦で株取引をしてい...
-
来年から大学生です 現在は103...
-
祖母から10万円金貨を譲り受け...
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
株式移動証明書/明細表
-
前年度に源泉徴収有りの口座の...
-
株のデイトレードで認められる...
-
楽天証券で、旧ニーサの非課税...
-
株の取引の個人で持つ機関口座...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
株取引 法人と個人の税金のかか...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
4月の給与で1年間の健康保険料...
-
子供が確定申告する場合、103万...
おすすめ情報