dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちには今10ヶ月になる女の子の保護猫ちゃんがいます。まだ目も見えるか見えないかの時に知り合いから譲り受け大切に育てています。猫は初めて飼うのでネットや知り合いから色々聞きながら育てています。甘噛みの時から人の手を噛むのが止まりません。どんどん噛む力が入り手は穴だらけ❗
それに最近、毛布はフミフミし出してそれは可愛いしご機嫌でグルグル言ってるんですが布団になると爪を立てカキカキ歯でガーデンシネマ引っ張り穴は空いてカバーが爪でボロボロになり困ってます。その場で「それはダメよ❗」と叱っても自分のした事を止められ逆ギレ❗手をガブリ❗
元気なのは良いのですが手がつけられません。シーツのカキカキはなぜするのでしょうか❓
幼い頃から親兄弟と離されて噛む力具合が解らないまま育ったので可哀想と言えば可哀想なのですがねぇ

質問者からの補足コメント

  • ガーデンシネマは打ち間違いです。何で打たれてるや?紛らわしくてスミマセン❗初めてで修正の仕方が解りません❗

      補足日時:2018/02/24 08:05
  • 歯でカミカミが正解です❗

      補足日時:2018/02/24 08:07

A 回答 (6件)

ほんとですね。

子供なのでこちらが危険回避してあげないと危ないことたくさんあります。
    • good
    • 0

犬と猫はきっと特徴がちがいますね。

猫はとっても野生の強い生き物ですよ!普通です。うちの子も一匹飼いだったのでよく噛まれました。本気で。痛くて歯形もつきました。猫はその場で怒っても理解できないようです。人間が猫に合わせる生活の方がなにかとスムーズにいくようです。壊されて困るものは置かないとか。危ないところには乗らない工夫を徹底しないと、賢いのでなんとかしていたずらしようとします。いたずらというか、遊びの延長のような、狩りのような。
ソファやカーテン、壁は爪研ぎにぴったり。より高い場所に爪研ぎして自分の大きさをアピールして縄張りや、におい付け、マーキングの意味もあります。指の間ににおいの線があるそうです。ボロボロにされてもいいものを与えるとか。でも飲み込んだり危なくないものを用意して注意してあげてください。遊びから事故につながることもあるので。野性味の強さは猫の魅力でもあります。素敵な猫ライフを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにその通りです!
色々なモノを棚から落としてニヤリ顔してます!(;´д`)
お陰で蓋つきのケースをよく買ってます!
本当に小さな子供みたいですね!(^-^)

お礼日時:2018/02/25 23:03

おっしゃるように他の子と育たないとお互いの噛む具合がわからず、本気で噛みます。

虎や豹と同じ種類ですよ。野生のもの持ってますから本気になれば縫うくらいのけがもしますよ。歯のかゆさもあるかもしれませんが、彼らは言葉を話せないので、噛むことで意思表現したりします。一度動物病院で相談してみてください。対策も含め、正しい知識を教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何か毎日噛まれ過ぎて慣れてきている自分がいます( 。゚Д゚。)
前に飼っていた犬の接し方で人間が触り過ぎているのでしょうね。
やっぱり犬と猫はちがいますね(*´∀`)♪野性的な子みたいです。
もっと家族も接し方を勉強しないといけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/25 22:15

ありがとうございます。

何かあれば、いつでもお待ちしていますよ(^-^)一つ玩具に出来るものがあります。(今の時期だけですけど)ペットボトルの小さいものに、音のなる物やおやつを入れて、穴を開けてあげる事で、ガブも少しは減らせると思いますよ(^-^)良く、マタタビを使う方もいますが、キウイの木は、興奮はしますが、神経を落ち着かせる事があります。よだれを垂らす事もなく、落ち着かせる為に使用するのもいいですよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペットボトルの蓋はよく手でドリブル⁉しながら遊んでますが中に入れるとは考えつきませんでした!
さっそく試してみますね!(^-^)
ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/24 18:21

初めて飼うという事で、不安ですね(^-^)半年で避妊手術はするのですが、済みましたか?まだでしたら、予約して手術して下さいね(^-^)手術の前日、夜9時以降は水、フードも禁止ですので注意して下さい。

不安でしたら、前日預りもすると思いますので相談して見て下さいね。猫の詰めときは大事な役割がありますので用意します。爪切りも、1度でダメなら、片方づつでもしてならして上げて下さいね(^-^)猫は、紐等食べてしまう事もありますが、出てくれれば良いですが、中には出せず、腸を詰まらせる子もいます。此には注意して上げて下さい。いつでも食べれるように、猫草は常備しフードの横に置いて上げて下さいね。今は元気が良い時期ですので、たくさん遊んで上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
避妊手術は昨年の8月に済ませました。近くの獣医さんで前回犬を飼ってた時からの信頼のおける先生です。術後も頑張って階段を駆け上がり周りをビックリさせた位です。
性格は怖がりさんで暴れん坊です。(^_^;)
つめ切りも寝てる間にするのですが一本、二本切った次点でパッチリおめめが開き私の手をガブリです(>_<)
また困った事があれば相談に乗って下さい。ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/24 17:31

伸びてきた爪を研いでいたり高まった気持ちを落ち着けるために猫は爪とぎをします。


でも子猫だから遊んでいるのかもしれませんね(><)
私は生まれたての子猫を何十匹もお世話しましたが噛みグセは早い段階で治しておいた方がいいです(笑)
特に爪を立てられると流血事件です…
良くないことをしたら猫ちゃん自身に何がするのではなく例えばすぐ側を叩いてそれをしたら大きい音でびっくりさせられるんだと覚えさせるとやめたりします。
まぁ猫ちゃん気まぐれなので慣れてきたら見向きもしなくなるかもですが…
出来るだけいけないことをした直後じゃないと時間が経過したあとに怒られてもどうして怒られてるのかなふと猫ちゃんもわからなくなります。
あとは猫ちゃんが苦手な匂いを付けておくとか市販でそういうものも売ってますよ!
お力に慣れれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今もバタバタ暴れてます(^_^;)
色んな物に興味津々な子なんでしょうね(^_^;)
周りは大人になったら落ち着くと言ってくれますがどうなることやら…
根気強く付き合っていきます。
この子なりの解ってもらい方を見つけて行ければと思います。また色んな意見を参考にしていきたいと思いますのでこれからも是非ともよろしくお願いします。ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/24 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!