アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校の化学についてです。

写真の(5)のbについてで、解答では温度か が高くなるほど吸熱方向に平衡が移動と書いてあるのですが、吸熱方向とは何のことなのか教えてください。
(3),(4)の解答はそれぞれ62,5と25です。

「高校の化学についてです。 写真の(5)の」の質問画像

A 回答 (2件)

発熱反応とはAとBが反応した場合、Cの生成と共に熱が発生して反応溶液の温度が上昇する場合です。


吸熱反応とはAとBが反応した場合、Cの生成と共に熱が溶質に吸収され反応溶液の温度が下がる場合です。
発熱反応の場合、反応で熱が発生するので加熱は必要なく、加熱(温度を上げる効果)の影響は小さい。
吸熱反応の場合、反応で熱が減少するので、加熱(温度を上げる効果)の影響は大きい。
表を見ると、実験1ではT2での反応速さはT1の8倍。実験2ではT2での反応速さはT1の2倍。よって、実験1の反応方向では温度の影響が大きいので、吸熱反応となります。逆に実験2の反応方向では発熱反応となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/25 14:16

AとBが反応するとCができますが、この時熱が発生(吸収)します



温度をあげるとよりCがたくさんできるので、A+Bは熱を吸収してよりCになるようです

つまり吸収方向=右方向
と考えられます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!