
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
38endohさんの回答のとおり、電磁石で鉄骨は永久磁石になります。
ただ、私はクレーンに電磁石を吊り下げて鉄骨を持ち上げた、というようなイメージで考えていたのですが、その知人の方のおっしゃる電磁石はまた違うもののように思えます。
私は建築関係は門外漢なので、その電磁石がどういったものかわかりませんので、施工不良かどうかは判断しかねるのですが、参考URLにこんな記述がありました。「電磁石を使用した揚重機器やスタッド溶接により鉄骨および鉄筋が永久磁石となってしまう着磁の障害調査と対策技術の開発など、…」
やはり問題になっているようですね。
あまり参考にならなくてすみません。
参考URL:http://www.const.tokyu.com/topic/denji/
No.5
- 回答日時:
横から申し訳ございません。
鉄骨と電磁石とを接触させると、接触させた鉄骨の片方の端がN極、もう片方がS極(もしくはその逆)という具合に磁化されます。よって、電磁石が接していた位置と、そのちょうど反対側から発する磁場が、最も強くなります。
あと、電磁石のパワーが強かった場合、鉄骨は磁化されて永久磁石になります。「電磁石によって磁化した鉄骨=永久磁石」ですから、この鉄骨が磁化されていた場合、磁場は永久に消えません。この鉄骨の磁化を消すには、鉄骨を高温で焼きなおす(キュリー点消磁)か、再び電磁石を用いて特殊な磁場を発生させる(交流消磁)かといった、面倒な処理を行なう必要があります。
ただし、お話しに聞く程度の磁場なら、人体にはもちろん、ペースメーカにも影響はないでしょうし、プリペイドカード類や時計が狂うこともないでしょう。テレビの色ずれが気になるのであれば、テレビの側に磁気シールドを施されてみては如何でしょうか?
最後に。磁場の大きさがどの程度かを知りたい場合、方位磁針を使えば簡便的に算出できます。静止している方位磁針にちょっとショックを与えると、針はショックによって動き出し、時間がたつと再び静止します。この静止する過程で針は振動を起こしますが、この振動の速さが磁場の大きさと関係しています。すなわち、振動が速ければ磁場が大きく、振動が遅ければ磁場は小さいということです。
回答ありがとうございます。
実は方位磁針も試してみたのですが・・・
方位磁針をそのコーナーに近づけると針がクルッと180度まわります。
今度業者さんを呼んで磁場がどの程度のものか測定してみます。
色々とありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
色ずれが起こっているということは、結構強力な磁場なんですね。
きっと鉄骨を持ち上げるときに電磁石を使ってくっつけたので、鉄骨が磁化されてしまったんでしょう。なお、強力とは言っても、スピーカー(防磁型でないもの)をテレビに近づけると色ずれが起こることがあるので、その程度の磁場ということです。人体に影響はありません。対策は、残念ながらテレビを鉄骨から離すしかないと思います。
回答ありがとうございます。
実は、この話を知り合いにも話していたのですが、
意見が少し違うのです。知人が言うには、、、
「鉄骨を建てるのに電磁石を使う場合それ自体は何回も繰り返して使うので、
必ず取り外しています。取り付ける位置はおのずと柱の頭の方になるので、
もし外し忘れていたとしてもコンセントプラグの位置にあるとは思えません。
電磁石は電気を通さなければ只の鉄です。いわゆる永久磁石ではないので、
多少の磁力が残っていてもそれは次第に消えていくはずだから、
今ごろまで(築1年3ヶ月)磁力の影響があるというのは解せない
もし、磁石が残っていたらそれは「施工不良」を容認しているように
思えます。」
・・・・というのです。
磁場が身体に影響ないことは、わかりましたが、
この意見に対してどう思いますか?
”施工不良”なのでしょうか??
話が複雑になってきて申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 磁場は温度の影響を受けますか。磁場です。 高温低温。 磁力線は温度の影響を受けますか。磁力線です。 2 2023/08/27 09:11
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 物理学 非常に強力な静磁場の中では、健康体の人体に何か悪影響が出ますか? 例えばヘモグロビンの偏りとか 2 2023/06/12 13:28
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 方位磁石が狂うこと 3 2022/07/06 17:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波の悪影響について 電化製品を使っていると、電磁波と言うものが発生するものですが、日常生活では切 5 2023/01/17 05:07
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
最強の磁石は何でしょう?
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
磁力を遮断する素材について
-
磁石の性質 興味 素朴な実験
-
アルミの筒を最強磁石がゆっく...
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
なぜ磁石は鉄のカバーに入れる...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
磁化した工具を元に戻すには?
-
磁石はなぜ物を引っ張ったり弾...
-
マグネットボタンがとれません。
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
中学理科の電気ブランコの原理...
-
減磁のメカニズムを知りたい 先...
-
マグネチックスターラーの適切...
-
棒磁石内の磁場はどうなってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
磁力を遮断する素材について
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
磁力はアルミにより減衰するの...
-
マグネットボタンがとれません。
-
マグネチックスターラーの適切...
-
電波を遮断する安い素材はアル...
-
なぜ磁石は鉄のカバーに入れる...
-
くっついた磁石を外すには?
-
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
棒磁石を二つに切ってもN極だけ...
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
電磁石の反発力はなぜ弱いの?
-
マグネットシートの磁力につい...
-
磁力線について
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
棒磁石内の磁場はどうなってい...
おすすめ情報