
No.8
- 回答日時:
透明なものということであれば私の知る限りはありません。
また、液体に導電性のものであれば、電流を流しておき、そこに磁力を与えれば動かすことは可能かと思いますが、非導電性ということでこれもダメですね。あとは非常に強力な磁力を利用(超伝導磁石のような)すれば、膜も何もなしで水と磁力だけでも動かせることは動かせますけど、まぁ、非現実的ですね。あと、これもエネルギレベルの面から考えて、あまり現実的でないのですが、液体が絶縁体であるといことですので、膜に透明電極を構成して、水槽のそこにも電極を設けます。この状態でそれぞれの電極に電圧をかければ、電極相互に働くクーロン力で電極を動かすことは可能です。コンデンサースピーカーのようなものを液体中で作るということです。ただ、使用する液体の絶縁耐力や、電極にかける電圧がかなりの高電圧になることを考えると、やはりかなり難しいかと思います。

No.5
- 回答日時:
これでバレねーよーに永久機関のオブジェを作成するのはめーはくですが、
悪の枢軸に加担しましょう。 つ^_^)つ
クリスタルガラス! 放射能もシャットダウン!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA% …
編み戸!
蚊、アブ、ブヨすら寄せ付けない。しかも金属!
こいつは似た事考えてますよ!
http://www.dnp.co.jp/news/1205144_2482.html

No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
質問の仕方が悪いようですね。
磁力に反応すると言っても、永久磁石のような一定の磁界の強さを検知するのか、交流磁界を検知するのかで全く話が違ってきますし、反応といっても電気的に検出するセンサーのようなものなのか、視覚的に検知(例えば磁石に対する砂鉄のように)するものなのか、質問文からは全くわかりません。
より具体的に反応した結果としてどのような状況の変化が望みなのか、検出する磁界はどのようなものなのかを記載しないとお答えのしようがありません。
高度な検出回路と共に使うのであれば液晶画面などに使われる、透明電極をタテヨコ90°ずらした方向で櫛形に並べそれをセンサーとする方法があります。このやり方では変化する磁界も、固定された磁界も検知することが出来ますし、磁界の強さを数値化することもできますが、センサー自体を作ることも、付随する回路を作ることも素人には全く無理です。
この回答への補足
失礼しました。
専門分野ではないので、大まかな説明となってしまいますが、宜しくお願い致します。
■使用目的とその反応
波を操作できるオブジェを考案しています。
フィルムのサイズは、透明なハンカチのような「膜」をイメージしています。
そのフィルムを、絶縁性の液体を入れた水槽の底に沈め、
水槽の底部から磁石で操作することで、
液体水面に波を造波するオブジェを考えています。
電磁石を数個設置して、造波の形状を操作できるようにすることが目的です。
大変大雑把な質問に対して、適切なご指摘をありがとうございました。
なお、下記の方共に同じご指摘を頂戴したため、
補足がコピペとなっていることをご了承頂いたうえ、
コメントを頂戴できれば幸いです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
磁力に反応するってどんな反応をするんでしょうか…
調べると「電磁波を遮蔽するフィルム」ならあるようですが。
この回答への補足
失礼しました。
専門分野ではないので、大まかな説明となってしまいますが、宜しくお願い致します。
■使用目的とその反応
波を操作できるオブジェを考案しています。
フィルムのサイズは、透明なハンカチのような「膜」をイメージしています。
そのフィルムを、絶縁性の液体を入れた水槽の底に沈め、
水槽の底部から磁石で操作することで、
液体水面に波を造波するオブジェを考えています。
電磁石を数個設置して、造波の形状を操作できるようにすることが目的です。
大変大雑把な質問に対して、適切なご指摘をありがとうございました。
なお、上下の方共に同じご指摘を頂戴したため、
補足がコピペとなっていることをご了承頂いたうえ、
コメントを頂戴できれば幸いです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> とても困っています。
どの程度、困っているのか分かりません。
何を、どうしたいのか、くらいは、ご質問の文面に書かれたほうが
回答を見つけやすいのですが・・・。
この回答への補足
失礼しました。
専門分野ではないので、大まかな説明となってしまいますが、宜しくお願い致します。
■使用目的とその反応
波を操作できるオブジェを考案しています。
フィルムのサイズは、透明なハンカチのような「膜」をイメージしています。
そのフィルムを、絶縁性の液体を入れた水槽の底に沈め、
水槽の底部から磁石で操作することで、
液体水面に波を造波するオブジェを考えています。
電磁石を数個設置して、造波の形状を操作できるようにすることが目的です。
大変大雑把な質問に対して、適切なご指摘をありがとうございました。
なお、上記の方共に同じご指摘を頂戴したため、
補足がコピペとなっていることをご了承頂いたうえ、
コメントを頂戴できれば幸いです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電磁気学の、漢字 特に 誘導起電力や電磁誘導, 透磁率などがずっとみているのに苦手なばあい、どうすれ 4 2022/10/19 14:48
- 物理学 強磁性体のB-H曲線について 3 2022/05/18 18:30
- 物理学 磁気飽和について 3 2022/05/22 21:28
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 光速, 透磁率, 導電率 の関係について c^2 μ0 ε0 =1 の仕組みをおしえてください。 定 3 2022/07/31 23:46
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁力を遮断する素材について
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
励磁とは
-
方位磁石について
-
磁石で水がうまくなるのはなぜ?
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
磁北と真北はなぜずれているの...
-
磁力に反応する「 透明電磁フィ...
-
電磁石の反発力はなぜ弱いの?
-
電磁石の鉄しんについて教えて...
-
マグネットボタンがとれません。
-
くっついた磁石を外すには?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磁力を遮断する素材について
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
マグネットボタンがとれません。
-
磁力はアルミにより減衰するの...
-
磁石で水がうまくなるのはなぜ?
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
電波を遮断する安い素材はアル...
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
アルミの筒を最強磁石がゆっく...
-
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
くっついた磁石を外すには?
-
なぜ磁石は鉄のカバーに入れる...
-
励磁とは
-
【大発見】永久機関を考えました
-
マグネチックスターラーの適切...
-
最強の磁石は何でしょう?
おすすめ情報