dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職時の有給休暇について。

閲覧ありがとうございます。
知人の話なのですが、数年務めた会社を退職する際、有給休暇がかなり残っていたにも関わらず「退職する場合に消化できる有給休暇は半分だけだから(10日残っている場合は5日分しか消化できないという意味です)」と言われたそうです。

こういったことは会社によっては当たり前のことなのでしょうか?

A 回答 (5件)

はじめまして、元総務事務担当者です。



有給休暇は労働者の権利です。ですので労働者から有給休暇の申請がだされた場合は、使用者側は時季変更権しか使用できません。ようは「今、いそがしいから別の日にやすんでちょうだい」という権利です。ところが退職する場合は、当然に時季変更権は使用できないので、使用者側は無条件で有給休暇を認めなければなりません。法律上はそうなっていますので、「有給休暇は半分」などというのは違法です。このようなことを堂々と言う企業は聞いたことがありません。

ただ、我が国の企業は、なかなか有給休暇を取得しにくい雰囲気があります。残念ながら年次休暇を全て消化して退職できるという職場はまだ少数ですね。ですから、コツコツと計画的に年次有給休暇を消化していくことが必要なのでしょう。

なお、有給の買い取りは基本的には違法です。ただし退職間際に有給が消化できない場合の買い取りまでは違法とまでいわないというのが当局のスタンスです。
    • good
    • 0

半分でも、


消化できるだけ、良心的です。

消化(使用)、出来る義務は、ありませんから。
ほとんどの会社では、泣き寝入りですよ。

「労働義務の免除」の制度なので、給料、賃金ではありません。
請求する権利も、消化、買取の義務も、ありません。

居酒屋で、送別会してくれたら、
いい会社だねって言われるぐらいです。
    • good
    • 0

嘘です。



が、会社がそういう嘘をつくのは普通です。
    • good
    • 0

会社によって違うので、何とも言えません

    • good
    • 0

当たり前ではありません。


全部使って問題ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!