
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
他の人も書いているが、豚は雑食性だよ。
で、牛に関してだが、牛は胃の中に植物を餌とするバクテリアが住んでいて、草を餌として胃の中で増殖し、牛はそのバクテリアを腸で消化吸収する。
そう、バクテリアは主にタンパク質でできているので、それで筋肉ができるのだよ。
で、僅かながら、人間にもそれができるんだがね。
肉食をしないベジタリアンでも筋肉はあるので。
次に、肉食動物より草食動物の方が大きい理由。
諸説あって、まだどれが正しいかはよくわかっていないんだがね。
大昔の恐竜にしても同じで、今言われていることは「推論(想像)」でしかないんだがね。
絶滅の理由も似たようなもの。
何しろ、そのころはまだ人類は誕生していなかったのだから。
No.4
- 回答日時:
筋肉を構成するのはアミノ酸(たくさんの種類がある)であり、自分の体内で合成できるアミノ酸と、食べることによってしか得られないアミノ酸があります。
草食動物でも自分の体内で合成したアミノ酸で筋肉を構成することができます。人間の体のタンパク質(筋肉をつくるもの)は全部で20種類のアミノ酸で構成されていますが、このうち9種類は体内で合成できず、食事で摂取しないといけません(これを必須アミノ酸と言います)。牛や豚のようにはいきません。
弱肉強食と言われるように、強くて数が少ない猛獣は肉となる弱い草食動物を食べて生き長らえるので、猛獣が大きくて大食漢だったり数が多いと草食動物は食べ尽くされて猛獣も餓死します。肉となる弱い生き物は、食べ甲斐があるくらい大きいか、食べ尽くせないほど膨大な数だけいないといけないわけです。
生き物は、巨大なほど数は少なく、小さくて弱いものほど数が多いんですよ。それが自然の摂理(おきてと言ってもよい)なんです。それで生き物の世界はバランスしているわけです。
No.3
- 回答日時:
植物にはセルロースとでんぷんの他にタンパク質も沢山あります。
人間もおむすびに沢山タンパク質があるので筋肉が付きます。昔、江戸から京都へ歩いていた人の食事は塩味のおにぎりと漬物でした。大きく成長する生き物は沢山食料を食べられる生き物です。同じイカでも数メーターあるダイオウイカと5cm位のホタルイカの違いは深海で沢山食料があり大食いのダイオウイカと海面近くで食料の取り合いに負け少しの食料で成長しなければならないからです。
大昔の恐竜も大食いで、周りに沢山食料があって力が強いので食料の取り合いに勝ったからです。
しかし、氷河期に大食いのため食料が不足して絶滅したのです。
なんと恐竜が絶滅したのは氷河期のせいだったんですか!
地球に小惑星が衝突して舞い上がった土やホコリが地球を覆い、太陽光を遮り氷河期になったんですか?
No.1
- 回答日時:
豚は雑食です。
牛は、草を食べますが、極端な言い方をすると、草を餌にバクテリアを養殖する発酵タンクみたいなものです。
草を食べてるのではなく、バクテリアを食べているとも言えます。
http://nakigoe.jp/nakigoe/2009/01/report01.html
肉食動物が必要以上に大きいと、早く走れず、えさにありつけませんね。
無駄な脂肪分とかがないと、すぐ餓死します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) マッコウクジラの主食は「ほぼイカそしてたまに魚」らしいです。 4 2022/04/21 17:43
- 生物学 肉食動物と草食動物の間は居ないのですか? 肉も草も食べる動物 7 2022/08/12 21:26
- 生物学 草食の兎や鶏や牛でも、小部屋に閉じ込められた状態で、目の前に動物の死骸の肉しか無いなら、食べるのか? 1 2023/04/01 02:52
- 食べ物・食材 肉は牛、豚、鶏が殆どですが、色んな動物を食べて、その3つが美味しかったのでしょうかね。肉づきや育てや 6 2022/03/31 04:21
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
- 食生活・栄養管理 同じ肉を食べるなら、豚肉と鶏肉、どっちが身体にいいですか? 豚肉は身体の疲れをとる効果、鶏肉は筋肉に 7 2022/04/20 18:27
- 食べ物・食材 うちの母親。豚肉はかわいそうだからって食べません。牛肉と鶏肉は食べるのに。不思議ですよね? 12 2022/07/16 20:58
- ダイエット・食事制限 筋トレ・食事制限・食事内容について 2 2022/08/05 10:26
- その他(悩み相談・人生相談) 食育 命を頂く皆さんは 何だと思いますか? たまご、鶏肉はニワトリ 牛肉、牛乳は牛 豚肉は豚 合って 2 2023/07/31 14:44
- 食生活・栄養管理 偏食と健康について 自分は魚本体と牛肉を食べません。専ら魚の練り製品、豚、鶏肉を食べています。こんな 5 2022/09/01 19:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何という鳥の鳴き声か教えて
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
動物も気を遣うことはあるので...
-
ペンギンかシロクマどっちが可...
-
馬
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
野鳥の名前 教えてください
-
この世から女だけを全滅させて...
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
エイプリルフールネタみたいな...
-
腎臓の働きについて
-
老人の睡眠
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
日本の動物で、絶滅した動物は...
-
ロングヘアなのですが人間の自...
-
キノコの名前 教えてください
-
近年、蝶々が少なくなりました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
睾丸が上下に動く理由は?
-
皮枝・筋枝について
-
死後硬直の男性死体のチンポは...
-
動物の筋肉と人間の筋肉の質は...
-
男の人に質問です
-
部活動(運動部)やめたらやせ...
-
ヒトの舌は筋肉でできているの?
-
死体に電流を流して
-
太りやすい人=低燃費というこ...
-
チンパンジーの筋肉と人間の筋...
-
亀の甲羅をとったらどうなるの?
-
人間の体の構造上超人になるの...
-
鶏胸肉の脂質がもも肉よりも少...
-
婚活 デート後、顔の筋肉が疲れ...
-
筋肉痛は筋繊維が切れるのです...
-
ガムシロップで死後硬直が遅れる?
-
蛇は眼球を動かせますか?
-
体はなんで自分の思い通りに動...
-
プロテインについて
-
クシャおじさんの顔の筋肉
おすすめ情報