
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
DNAが二重螺旋構造をとっているのは、より小さい体積でより多くの遺伝情報を載せるためだと言われています。
DNAの長さが同じだった場合、はしご状よりも二重螺旋構造の方が体積は小さくなります。また、途中でからまったりねじれたりしないこと、転写を行う際にきちんと一本鎖になれることなどが条件として挙げられます。なぜ二重螺旋だということが分かったかと言うと、実際に分子量と体積を比較し、上記のような条件を満たす構造を考えた結果、でてきた結論が二重螺旋だったからです。ちなみに、最初に二重螺旋構造を提唱したのはワトソンとクリックではなく、そこで働いていた数学者の女性です。その女性が様々な条件に合う構造を探した結果、二重螺旋の可能性が強いと判断したのです。そしてワトソンとクリックが実際にそれを証明し、今では二重螺旋の発見者はワトソンとクリックということになっています。
No.4
- 回答日時:
化学式に書けば平面でかけるものも、実際には色々な形をしています。
たとえば、ベンゼン環も円盤のような平面の形を取っていません。どんな分子も、熱力学的に安定な形を取るのです。DNAも同じです。その証拠に、配列によっては、二重螺旋だけでなく、三重、四重螺旋を取っているものもあります。このように、分子は、すべて、熱力学的に安定な構造をとります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 高校 生物の問題で下の塩基配列は、DNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち、一方の塩基配列の一部を示した 2 2022/05/08 17:01
- 倫理・人権 これって、素晴らしいニュースですよね? 3 2022/06/21 21:09
- 生物学 mRNAとtRNAについて 1 2023/01/17 16:59
- カスタマイズ(車) 80スープラ(前期型)のライトコントロールスイッチについての質問です。 2 2023/04/04 17:00
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
- 哲学 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか? 4 2023/07/07 09:18
- 事件・事故 旧江戸川で発見の遺体 DNA型鑑定で行方不明の南朝芽さん(7)と特定。 こんな質問は不適切で不謹慎だ 3 2022/10/06 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
Primer3のLeftとRightの方向
-
Web Logoの使い方について
-
PCRプライマーへの制限酵素配列...
-
mRNAの配列で、開始コドンが2度...
-
Sau3AIとBamHI
-
DNA塩基配列から推定されるアミ...
-
DNAとRNAのどのような性質に違...
-
tRNA(運搬RNA)はどこで作られ...
-
塩基配列表の読み方
-
系統樹の読み方について
-
Blastにおける用語
-
画像上の図はDNAの塩基配列とDN...
-
10塩基のDNAの種類
-
目の中に桿菌みたいなのが見え...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
精液について
-
糖の定量:ソモジ・ネルソン法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報