
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お米にはさまざまな虫が発生しますけど、基本的には表面のぬかに卵を産み付けるタイプと、米に穴を開けて卵を産み付けるタイプがあります。
前者ですと、精米するときにぬかごと除去できますけど、後者の場合は精米では除去できませんし、卵が生みつけられた米は見た目は変わりませんので機械的に除去することは事実上不可能です。
これが適当な温度になると卵が帰って虫が大発生ということになるわけです。
>>お米をタッパーウェアなどに入れて冷蔵庫で保存しても問題ありませんか?
問題があるどころか、ベストに近い保存方法です。
業者は、冷蔵庫に近い条件下の倉庫で保存して、虫の発生や劣化を防いでいます。
冷蔵保存がベストの方法と聞いて安心しました。ではなぜお米は通常冷蔵庫に保存されていないのでしょうか・・・?場所をとられるからでしょうか。私は独り暮らしで冷蔵庫空っぽ状態なので2キロ程度のお米はすっかり冷蔵庫に収まってしまいます。とても安心しました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
もし、芋虫みたいのでしたら、多分ノシメマダラメイガの幼虫ですね。この蛾は、お米のヌカや芽の部分に卵を生みます。生まれた幼虫は、黄白色に近い色をして、小さい芋虫の形態をしています。ヌカを食べて成長し、やがて白い糸を出し蛹(さなぎ)になります。このときの白い糸がお米の粒をくっつけてしまいます。やがて羽化して蛾となって飛んでいきます。
ノシメマダラメイガは、夜になるとそこらじゅうで飛び回ります。ヌカや小麦粉などの穀粉の匂いを嗅ぎつけて、卵を生みに来ます。購入時のお米の袋など食い破って中に入り込んでしまうこともあります。購入した袋のままでの保管がいけない理由が、ここにもあります。必ず密閉できる容器に入れ、定期的にヌカ等を掃除することが肝心です。
もし黒い虫でしたら、穀象虫(コクゾウムシ)ですね。は甲虫の一種で、その名のとおり鼻面が象の鼻のように長く伸びています。穀象虫は、なんと米粒の中に卵を生みます。数日で孵化して幼虫は、お米の中を少しづつ食べながら大きくなります。やがて成虫となり、卵の殻を破って生まれてくるヒヨコのように、米粒の中から出てきます。そして、お米を食い散らし、また卵を生みます。
穀象虫は、玄米も好み卵を生みます。困った事に、精米工程の熱では死滅しません。防除するには、精米所を徹底的に清掃する必要があります。家庭においては、購入したお米は早めに消費することや、密閉容器に入れ温度の低い所で保管する事が大切です。
なお、うちの実家は農家ですが、農機具(?)にお米を保存する専用の冷蔵庫というのがありまして(普通の冷蔵庫の倍位の大きさです)、年中それに保存してますから、冷蔵庫での保存は問題ないというか、理想的ですね。
あまりのショックで白い虫だったか黒い虫だったかの記憶もありません。稲が育っているときや袋詰めにされたときにも卵が付いてしまう可能性があるのですね。自分の何がいけなかったのだろうと頭を悩ませていたのですが不可抗力もあるのだとわかりました。
お米は冷蔵保存することにします。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
農家などから直接お米を買ったり、以前もらったりして米びつに入れ、米びつを洗わずに使ってませんか?
農家から直接購入した場合、お米に卵を産み付けている場合があります。(そのまま成虫になると小さな蛾になりますよ)
冷蔵庫に入れられるならば、お米を入れるのが一番です。
私も農家からのお米を大量に頂くのですが、夏の暑い時期のだと、そりゃぁもうすごいことになります。
「洗えば大丈夫。食べても大丈夫。」と言われました。
何度も何度も洗って流して、浮いてこなくなるまで流して、を繰り返し最近までたべてました…
友人の話だと、その蛾はビニールの間なんかも好きみたいですよ(クリーニング後のビニール包装した間に、たくさんの蛾の死骸があってビックリしたそうです。)
スーパーで買ってきたのですが、引越しのどたばたもあり長く食べずに保存しておいたのがいけなかったのかもしれません。でも本当に気持ち悪かったです。。。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>米びつのどこかに隙間があってそこから入ってくるのです。
冷蔵保存は有効な方法です。
虫害にも効きますし、主に油脂の酸化による品質の劣化も防ぐことが出来ます。
因みに流通時にも低温保存をしている米は差別化を図っていて高価です。
虫害に遭った米は冷凍して虫を殺してから洗米すると虫が浮かんでくるので取り除いてから炊飯します。
虫のわいたお米は気持ち悪くてすぐに捨ててしまいました。しばらくお米アレルギー気味だったのですが、お米を買ってきたら冷蔵保存することにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大葉の葉に虫食いの穴が
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
穴の空いた葉は食べてはまずい...
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
野菜に虫
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
米にダニみたいな虫が湧きました
-
自家栽培のじゃがいもをいただ...
-
お米に黒い粒がまじっています
-
ずっと置いておいたそうめんに...
-
やまもも酒に虫が…
-
台所にミミズが大量発生
-
未開封の素麺の袋の虫
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
もち米に虫が。。。もうダメで...
-
ハイザーって!?
-
3年前の貰い物の揖保の糸(木...
おすすめ情報