dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

盆に実家から古古米をもらい、そこからノシメマダラメイガが発生しました。8月にガが飛び回っていました。古古米はもちろん、以前から米びつにあった新米も被害にあったため、(米を出すと成虫と幼虫が米に混じってどっさり出てきました)全ての米を処分しました。
その後米びつ近辺で数匹幼虫を見かけましたが、その都度つぶして捨てていました。
しばらく虫は見かけなくなり、安心していたところ、今日さなぎになっている幼虫を発見し、それはすぐに潰しましたが、それを見て数分後には成虫のガが飛んでいるのを発見してしまいました。おそらくこれから一気にさなぎがガになり飛びまわるのだと思います。
そこで質問なのですが、おそらく米びつの中は今さなぎでびっしりと思われます(恐ろしくて覗けませんが)
そこに「米びつ先生」等の薬を設置すれば、成虫になったガはそこから逃げていくでしょうか?運良く逃げてくれたとしても、また家のどこか(お菓子を多いている場所など)に付いてしまうのですか。においを発するタイプの虫除けの効果は米びつ内だけで、家から虫が出て行ってくれるほどではないのではないのでしょうか?
そして、我が家の米びつはレンジ台が一緒になっているタイプで、中を洗って干したりすることが出来ません。
こういう場合はもうこの米びつの使用は諦めた方がいいでしょうか。
今回成虫になるガ達がまた産卵をし、次のシーズンに大爆発することだけは絶対に避けたいです。
長い文章になりましたがよきアドバイスをお願します!

A 回答 (6件)

おはようございます、米屋からのアドバイスです。

来年度の大発生を防ぎたいと言うことですが、この米びつは
もう使わない方がいいと思います。虫はある気温以上になると発生しますが、こうゆうタイプは冷蔵庫やガスレンジ等の熱源近くによく置いてあるので、虫にとっては好環境であると思います。ここまで大発生すると米びつの内側のいろいろな部分で産卵、越冬すると思います。また来夏になれば大発生する可能性はあります。大丈夫であってもその次の年はどうかわかりません。現在流通の現場では、米の保管は夏場は特に産地でも消費地の倉庫でも一定の温度、湿度を保った低温保管になっています。家庭ではそうもいかないので私が思うところ、一番良い方法は良くある衣装ケースのようなポリの入れ物がホームセンターなどにありますよね、特に夏は、これを家の中で一番涼しく湿気の無い場所に置いてカップで計量する。これでかなり改善されます。シンプルな箱なので手入れもし易いし移動も楽ですしね。また、虫付きの米は精米機で軽く搗くと虫がつぶれて居なくなります。(強く搗くと米が割れますので御注意)天日で干すのはいけません。米の水分が飛んで胴割れになりおいしく食べられなくなります。またタッパで密閉して冷蔵庫(冷蔵)で保管するのも効果的です(結露に御注意)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な解決策を下さり、本当にありがとうございます!もう虫のついた米びつは使わないようにし、教えていただいたような容器を用意して、今後はそちらに保存しようと思います。どうもありがとうございました!

お礼日時:2002/10/02 09:58

私は.1年ぐらい使わないで.乾かして虫を殺しましたけど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/02 09:55

米びつにいれる薬品は、あまり強力な効果は無いそうです。


なにしろ、私たちが食べる物に浸透する(可能性が高い)薬品ですから。
そのためにワサビとかトウガラシなどの成分を使用していて、虫を追い出す効果はありますが虫を殺す効果はないようです。
したがって、動かないサナギや、自分で外に出るとは考えられない幼虫には効果が無いと考えてください。
成虫が近づかない事と、中で羽化した成虫がタマゴを生む前に外へでるという効果だけでしょう。
米を出した時には、空いた米びつは遠慮なく強力な殺虫剤で殺虫した方が良いと思います。
なお、天然のトウガラシには天然のダニが付いている事が多いのでご注意ください。
米の中にひそんでいる幼虫やサナギを殺すには、米を冷凍すると良いそうです。
ただ、それだと米の味が落ちるはずだと思います。
それに、幼虫を殺しただけで取り除いていない米を炊いたご飯では食べる気がしませんし…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬は意外と効果が無いんですね。。。勉強になりました。天然の唐辛子に天然のダニとは驚きです!ガがいなくなっても二次的な虫を発生させてしまったら、悲しいですよね。いろいろと気をつけることがありそうです。どうもありがとうございました!

お礼日時:2002/10/01 10:06

もう何年も前になりますが、わたしも同じ経験をしました。


主人の実家からお米をいただいたのでレンジ台についている米びつに入れて使っていました。
暑い時期になると虫がわいてきて、虫の周りにお米がいっぱいくっついた固まりのようになってしまいます。
わたしの母に聞くと、母は信州の人なのでそういうことには当たり前という感じで固まっている虫をとれば平気だと言われ、虫を取り除いて日中天日に干して米びつに戻すという作業を、虫が出るたびに何回かしました。
このころは、いつ虫が出るかと米びつからお米を出すのが恐い感じでした。
そのうち、米びつの中から蛾が出てきたのでびっくりしてお米を全部だし、
蛾を退治しようと米びつの中を掃除機で吸ってみたり、
手が届く範囲は塗れタオルで拭いて乾かしてみたりと色々なことをしました。
涼しくなって蛾も全く出てこなくなった頃、おそるおそる市販のお米を入れて見ましたが、その後は虫は出てきませんでした。
それからは、田舎からもらったお米は米びつに入れずに米袋のまま置いておいて使っていました。
母の話では、田舎のお米は市販のものに比べて精米状態が悪いので虫が付きやすいというでした。
おいしいからなんでしょうけどね。
うちのは新米でしたから、お米の古いとか新しいとかは関係ないのかもしれません。
市販のお米を入れて使っている分には、その後も米びつは大丈夫でした。
そうそう、虫がわいてからというもの、米びつの中には唐辛子をネットに入れたものを入れています。
市販のそういった薬の様なものを使うのも手でしょうが、唐辛子で十分だと思いますよ。
市販のものは使ったことがないので使った感じはわかりません。
米びつはだめだとあきらめないで、少し時間をおいてあげてください。
それと、田舎からもらったお米はもう米びつには入れない方がいいと思います。
以上、長くなってしまいましたが、わたしの経験と感じたことを書きました。
頑張って蛾と戦ってくださいね。(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農家から直接頂いたお米には虫がつきやすいそうですね。私もknitさん同様米びつから米を出すのが怖いです!!
唐辛子をネットに入れて置いておくというのはいいですね。それなら手軽に出来そうです。knitさんのアドバイスどおり、田舎からのお米はもう米びつには入れないようにしようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2002/10/01 10:01

米びつの内部を洗ったり、「米びつ先生」も使用しましたが、うちの場合はダメでした。

たぶん、1つでも卵が残っていると結局は発生してしまうんじゃないかと思います。完全に除去出来る方法が見つからず、私の場合は米びつを変えました。それからは一度も虫は発生してません。発生しやすい時期は必ず米の虫除けを使用していますが。かなりしつこいので難しいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

米びつ先生もダメでしたか・・・。値段もけっこう高いし、効果が無かったらショックなので買うのやめようかと思います。米びつは買ってまだ3年なので買い替えはもったいないですが、うちもそれしか手段がなさそうな気が・・・ (ToT)
いろいろとアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2002/10/01 09:56

天気のよい日に新聞紙に広げて干すと虫が逃げていくらしい、ということは聞いたことがありますが、、、。

でも、経験がないので自信ありません。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答どうもありがとうございます!
天気のいい日に干す方法は私も聞いたことがあります。
これはコクゾウムシだけでなく、ガの方にも効果があるのですか?幼虫も逃げてくれるでしょうか。

お礼日時:2002/09/30 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!