dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんが可愛いと思えない時があることに関して、皆さんから意見を頂きたいです。

こんにちは。
私はもうすぐ20歳になる女子大生で、保育士を目指しています。
最近託児所のアルバイトを始めたのですが、生後11ヶ月頃の赤ちゃんの保育を大変だと感じ、時々可愛くないと思ってしまう時があることについて悩んでいます。

抱き癖の強い赤ちゃんを、今まで何人か保育しました。
やはりまだ0歳なので可愛いといえば可愛いのですが、抱っこをしないと(しかも自分の方を向かせて抱っこしないと)泣き続けること、オムツ替えの時に泣きながら暴れ回ること(大便の時は特に大変)に困っています。
また、他の子の面倒を見たくてもその子に独占されてしまって思うように動けないこと(離れると泣いて足にしがみついてくるので動けません)、昼寝をしないでずっと泣いていることなど、挙げ出すとキリがないです。
抱っこしても泣いているし、おもちゃで遊んでも途中で泣き始めるので、どうしたらいいかわかりません。
かと言って抱っこを8時間くらいずっとしているのも、腕がとても痛いです。
なので抱き癖を直すためにもあまり抱っこし過ぎないように離れる時もあるのですが、結局膝に入ってこようとします。
どこにでも着いてきます。

託児所だから(お母さんと離れ離れだから)、これだけ機嫌が悪くなってしまうのも仕方がないのでしょうか?
機嫌が良い時は可愛いと思うのですが、手に負えなくなった時に何とも言えない感情になってしまいます。
子どもと常に一緒にいる母親を、凄いと感じる良い機会でもありました。
しかし、どうしたら上記のような子どもを可愛い思えるでしょうか?
他の年齢の子どもは本当に可愛いと思うのですが、抱き癖の強い(あるいは人見知りの強い)赤ちゃんが苦手だと感じてしまい悲しいです。
自分が子どもを生んでも、こういう時に可愛いと思えないのではないかと不安です。
心から可愛いと思いたいです。
子育ての先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

まず「抱き癖」という言葉自体もう今はないことを、保育士さんは勉強しないんでしょうか。


どんどん抱っこしてあげよう、抱き癖なんて言葉はもうありませんと今はなっています。抱き癖がついて困るのは大人だけ。赤ちゃんにはメリットしかありません。「抱き癖を直す」という言葉自体もう最悪です。
抱いても泣くのはお母さんじゃないからです。当たり前じゃないでしょうか。


どうしたら可愛いと思えるかですが、もう慣れしかないのでは?
母親でさえ泣き止まず、その理由がわからない時も日常茶飯事ですよ。すごく見えるかもしれませんが、もちろん投げ出したくなったりもしますし。でも母親が投げ出すと死んでしまいますから。
保育士だって、預かっている間はお母さんの代わりですから、泣き止まなくても自分の機嫌しだいになってはいけない責任はありますよね。
でも、あくまでお母さんの代わりなんです。赤ちゃんにとっては、お母さんじゃない人は誰でも同じです。それでも毎日抱っこしてれば、赤ちゃんの方もだんだん慣れていってくれます。
それが、離れないでついてくる赤ちゃんです。お母さんがいなくて、ここでは保育士がお母さんの代わりと理解したから追ってくるし、離れると泣きます。
11ヶ月頃といえば、夜泣き、後追い、人見知り、場所見知りなど一番多い時期ですから。

赤ちゃんも保育士も、お互い慣れと諦めです。泣かれてもいいや、泣きな泣きな~くらいの気持ちでゆったり接してください。

もしこれからもアルバイト続けてだめそうなら、保育士はやめた方がいいかもしれないです。でもそういうアルバイトしてくれていてよかったです。実習や就職してから大変さに気付く人がほとんどでしょうから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔は「抱き癖がつくから抱っこのしすぎは良くない!」とか言われていましたが、今はむしろ良いことで、抱っこはたくさんした方が良いと言われていますものね。
直す必要もなく、自然となくなるものであることもわかっています。
勉強しているのでそこは知っています。
ですがいざやってみると本当に抱っこしていない時間はずっと泣いてしまうので、これが昔抱き癖云々と言われていた理由か…と感じ、とても大変だなと思ってしまいました。
当たり前のことなのですね。
お母さんの代わりではありますが、その子以外の他の子も保育しなければならないという点で、さらに難しさを感じてパニックしています。

回答者様のおっしゃるように、必要なのは慣れなのですね。
離れないでくっつくのは、保育士をお母さんの代わりだと理解してくれているからこその行動なのですね。
赤ちゃんの行動を色々振り返ってみて、確かにそうだと思いました。
今日託児に行った時に、その子を常に抱っこして一緒に遊んでオムツ替えて寝かせて、その一人に付きっきりだったので他の子も見なければいけないのにそれでいいのかと不安でしたが、それで大丈夫なのですね。
心から可愛いと思えるようになるのも、きっと赤ちゃんとの接し方に慣れた時ですよね。
今は大変という思いしかないのがいけないのだとわかりました。

このようなことがあるので、いきなり現場に飛び込むのは怖いと思いアルバイトに挑戦してみました。
将来もし赤ちゃんを保育する時にはとても役立つ体験をすることができて、私自身も良かったと感じています。
まだしっかり保育士として働いていないのに向いていないとは思わないので、これからも頑張っていこうと思います。
まだまだ未熟なのでもっと学んで、お母さんの代わりになって赤ちゃんを大切に保育していこうと思います。

前向きになることができました。
回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/03/14 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!