dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「生きてればいい事ある」私はこの言葉が嫌いです。理由は、生きてけばいい事があるって生きてく事が一番辛いのに。
例えいい事があったとしても、辛い事といい事は比例しないです。 誰か共感して下さい。

A 回答 (41件中1~10件)

まあ、死ぬのが怖いから惰性で生きているだけなら、面白いこともなく辛いだけでしょうね。

「生きていればいいこともある。死んで花実が咲くものか」というのは、人生に目的を持って積極的に生きていれば、そのうちいいこともある。長い間一つの目標を目指していれば、それに近づける事もあり、生きている実感が味わえる、と言ったていどの意味でしょう。まずは自分の好きなこと、目的を持って生き直してみたら?
    • good
    • 0

弱くても ブスでも 自分が嫌いで死にたくなっても 今生きているならそんなことどうでもいい。

生きるということは何よりも尊く、大変だからです。
ただ生きていればいい。死んでほしくないからそう言ってるだけ。
    • good
    • 0

確かに盲目的でバカの言う言葉だね。

目を瞑って歩けばいつか何かいいことが起こるってね。いいことってなんだ?w目的なく生きていても人は成長しないし幸せにもなれはしない。
    • good
    • 0

同感


生きていればいい事があるってのはデマですよ
    • good
    • 0

大して辛い経験をしてないだけじゃない?


さもなきゃ、辛い経験を乗り越えてないだけでしょう。

辛い経験であればあるほど、それを乗り越えれば、強くなれるから。
また、強くなればなるほど、生きるのは楽になります。
    • good
    • 0

単純な話ですが


生きていればタバコも吸えるし酒も飲めます
人間って快楽の為に生きてるんじゃないでしょうか
    • good
    • 0

私も同じ考えです。


環境や境遇によっていいことよりも辛いことの方が多くて死んだ方が幸せだという人も実際にいると思います。
結局その人が辛いことが多くても生きたいと望むかどうかだと思います。
    • good
    • 0

共感します。


これでいいのかな?w
    • good
    • 0

生きていけば辛いとき楽しいときありますよ。

自分は十代から嫌なことばかりありましたよ。中学時代のいじめ。両親の喧嘩そして離婚。16歳で初めての世間は冷たいと思いましたそれはばか扱いでした。そのあと人間関係にのまれ今おじさんです。ただ一期一会会った人たちに感謝はしないけど育ててもらったかなと思います。大人になってわかったのが人は支えあっていると思います。子供だった自分がいろんな人と接するようになって成長して今がありますね。そしてなぜか今自分が変わらなければと思ったときこそご先祖様に頼むと自分に近づいてきた人はその道の経験者が来ます。(結婚したいなど彼女が欲しいなど)そう自分の気持ち次第なんです。自分も十代から死にたいなぜ生きているのかなと思ったりしています。ただ変わらなければと思い実行しようとするとなぜか神様?ご先祖様?かな助けてくれますよ。人生大変ですよ。苦労もして遊んで楽しいとき辛いときありますよ。自分もこの後どうなるかなんて思いたくないけど婚活に失敗ばかりで落ち込んでいます。まー気持ち次第なんです。人に言える立場でないですが。ファイトですよ\(^o^)/
    • good
    • 2

生きていくことは辛いことのほうが多い場合もある。

そのなかでいいことがあるってことはそれだけ生きていくことに価値があること。幸せなこと。
    • good
    • 2
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!