
40歳にして、ジムで初めてクロールを練習しています。
一応定期的に個人レッスンを受けていますが、次回までの練習で聞き忘れたので質問させてください。
現状、足のキックを力を入れて、気合を入れて泳げば25メートルは泳げます。
ただ、25メートル泳いだら息が切れてしばらく歩かないとまた泳げません。
脱力を意識すると、キックが弱いからか、体が沈み、息継ぎも2回しかできません。
最終的には脱力して25メートル泳ぎたいのですが、
・力を入れてでもいいから25メートルを泳ぎ切ることを目標にしてたらだんだん力は自然に抜けていく
・とにかく脱力を意識して、15メートルしか泳げなくても、だんだん距離が伸びていっていずれ25メートル泳げるようになる
この2つだと、どちらなのでしょうか?
よく、ひたすら脱力と書かれてるのを見ますが、私みたいなカナヅチがひたすら脱力しても、ただただ泳げないだけなので、どうしたものかと悩んでいます
No.4
- 回答日時:
コーチからもアドバイスが出ていると思いますが、努力の方向が違っています。
初心者の方が、陥るスランプです。プルブイを足(太もも)に挟んでください。これで足は沈まないですよね。水面から足を持ち上げない!綺麗な姿勢で手を回してください。力を入れるとしたらお腹。腹筋。クロールも自分の浮力と体重を使いますが、体重を使って泳ぐにはバタフライや平泳ぎのレッスンも必要になってきます。⇐ここは次の段階で!
またひたすら努力と書かれていますが、1日どのくらい泳がれていますか?1キロ?2キロ??少なくとも、この位は泳いで下さいね。
回答ありがとうございます。
1キロとか2キロとか、25メートルやっと泳げたカナヅチに物凄い嫌味ですね(笑)
練習は1日1時間ほどです。
プルブイはまだ習ってないので次回聞いてみます

No.3
- 回答日時:
間違ったフォームでは先がありません。
多少後戻りしても、手遅れにならないうちに修正することをおすすめします。
正しいフォームなら、脱力してても息継ぎはカナヅチでも最初から楽にできるもんだし、足も落ちないということなのでしょうか??
脱力と、しっかり力を入れることについて聞いているのですが、なかなか的を射た解答が無いです・・・
次回の個人レッスンの際に聞いてみます
No.2
- 回答日時:
競泳選手なみに泳ぐのではなく、例えばスキューバーダイビングって海の中で泳いでますよね?でも競泳選手みたいにガチで泳いではいないですよね。
どちらかというと泳いでるけど水中を漂うように楽しんでるって感じだと思うんです。そういう方法でしたらもし沈んでもそこから前に進もうとあがくんじゃなくて沈んだら沈んだで水中でまったりすることもいいのはないでしょうか?水中で力んだりパニクったりしたら危ないので焦らず落ち着いて頑張ってくださいね。
船ですら浮かぶんですから(浮力の問題もありますけどw難しい計算はググってください体積やら何やら関係してるようです)人だって浮かびますよ^^
ありがとうございます。
泳げる方に今回のような質問をすると、皆さん「力を抜いたら浮かぶ」ということをおっしゃいますが、それはある程度体感してます。
力を抜いたらクロールで泳げないので困ってると言った方がいいですかね・・・
前も似たような質問をしたことがあるのですが、質問に対する答えじゃなくて、ほっといても浮かぶとか、クロール以外をやったほうがいいとかそういう意見が多くて
なかなか、もやもや感は解消しません・・・
No.1
- 回答日時:
自分も40手前です。
ジムでの水泳と言う経験がないので違ったら申し訳ないのですが、力なんていれないほうがいいですよ。多分・・・
水の中に入って足をパタパタ(クロールのキック?)とゆったりするだけでも進みますから。
なんでクロールなのかは分かりませんが、ただ泳ぐ!というのなら無理しないで水のなかに漂う事から初めてもいいきがします。ジムとのことなので体を絞りたいとか運動したいということなら無理に泳がなくても無理市内程度に前に泳ぐ(平でもクロールでもクロール+足は平でも)疲れたら水の中を歩くでも良い気がします・・・
回答ありがとうございます。
学生時代から一度も泳げたことがないので、コンプレックスがあって、クロールを綺麗に泳いでみたいっていう願望が1番ですかね。。
現状、力を抜いたら足が沈んでしまったり、息継ぎで顔がでなかったりで、よくわからない状況なのです。気合を入れたら泳げるんですが(笑)
気合い入れたら力入りまくるんですよね・・・
無理しないで水の中を漂うってのはやってみようと思います!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報