dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水泳初心者です
ようやく25mが苦しくなく泳げるようになったレベルです。
右呼吸です。
もっと滑るような感じで泳げるようになりたいのですが・・・
私は呼吸のタイミングが遅いと言われ、右手を回すのと同時に呼吸と言われ、呼吸できるようになりました。
左側をもっと伸ばすというか、体重を左にのせて、前へ出る感じで体を左手の先から右手の先までまっすぐになるようにとおそわったのですが。
左をのばすことに意識すると呼吸が遅れます。
左手が前へ来た時には右手は回りだしており、呼吸も始まっており、左を前へ伸ばすことと呼吸が合わないようなきがするのです
うまく説明できずにすみません
もっと伸びてと言われることがうまくできるには、呼吸とそれとうまくできるにはどこに注意したらいいですか?

A 回答 (4件)

もっと伸びては初心者には無理です。



どうしても、「息を吸いたい」方へ、恐怖で気持が焦るから。

まずは、はく。

【顔をあげる前に、思いっきり「ブァ!」と勢いよく、吐く。】

すると、水面から口が出たときに反射的に息が入る。

これで、呼吸の余裕を覚えない限り、頭を上げることで下半身が下がるので
腕は伸ばせません。

「吐く!」これに集中です。

だまされたと思って、やってみて。
腕を伸ばすときに同時に、ブァ!っと吐く。
できればこのとき、【耳が腕】についている状態を意識して。
そうすると、頭が上がりませんから、すると、下半身が下がらない。
この状態が、腕が伸びて、重心が前にかかって、伸びている・乗っている・・・ということです。

難しいことは、余裕ができてからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
腕をのばす時に吐く・・ですね
私の感覚だと、伸ばす時にはもう顔が上がってる状態なんですよね

お礼日時:2010/02/24 17:06

私もNO3さんと意見が同じです。


こつは「右腕のばしてるときに顔を耳につけて顔を上げる」が良いと思います。

私も水泳を始めて一年ですが、最初は頭で考えると呼吸がつらく泳げないので、ビート板で練習しました。
ビート板の1番下を持ちながら片手づつ離して掻き、息継ぎに余裕をもてるフォームを体に覚えこませました。

一度試してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
ビート板での練習頑張ってみます

お礼日時:2010/03/01 21:21

クロールは,両腕のタイミングによって,コンティニュアスクロールとキャッチアップクロールの2タイプに分類することが出来ます。


コンティニュアスクロールは,常にどちらかの腕が水をかいている効率無視の速さ重視の泳ぎ方で短距離向きです。
キャッチアップクロールは,片方の腕が前に戻ってきてからもう一方の腕をかき始めます。それまでは,もう一方の腕は,前方に伸ばしたままです。効率重視の伸びのある泳ぎで中・長距離向きです。

ここを見てください。
http://www.swimming.jp/3d_mv/3d_index.html
PVH選手がコンティニュアスクロールで,他の男子選手はすべてキャッチアップクロールです(正確にはキャッチアップに近いというべきかも)。

あなたの泳ぎはどちらかというとコンティニュアスクロールに近いものと思います。
もっと伸びろとの指導は,キャッチアップクロールをやれとのことでしょう。
マスターするには,陸上でのシャドースイミングで繰り返し練習して,神経回路に動きを叩き込むしかないと思います。
水泳はシャドースイミングとスイムの繰り返し練習で上達します。鏡等姿が映るところでやります。
立位で片方の腕を上に,もう一方の片腕を体側にたらした姿勢がスタートポジションです。
最初はストロークの練習。次はストロークとローリングの練習。その次はストロークとローリングと呼吸の練習。
このような練習を繰り返せばマスターできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
今の呼吸のタイミングではなくす・・・
伸びた時に呼吸のタイミングにするように練習ですね

順序立てて練習頑張ります

お礼日時:2010/02/24 17:10

左側でも息継ぎができるように練習ですね



今の泳ぎ方は、まず間違いなく「ぎこちない」形になっています
これは左右のバランスの取り方が悪いために起きるものです
試しに息継ぎ無しで泳げる範囲で泳いでみてください
当然きれいに泳ごうと意識してですよ
…あっさり思った泳ぎができると思います
そうです
息継ぎによって左右のバランスが崩れてしまっているのが原因なんです
バランスを整えるには左右どちらでも呼吸できるように練習することが一番なんです

今は、
右手プル(呼吸)、左手プル、右手プル(呼吸)、左手プル、右手プル(呼吸)、左手プル…
と右手プルの都度呼吸をしているのではないでしょうか
右手プル、左手プル、右手プル(呼吸)、左手プル、右手プル、左手プル、右手プル(呼吸)…
と4回プルして呼吸をするようにするか
右手プル、左手プル、右手プル(呼吸)、左手プル、右手プル、左手プル(呼吸)…
と3回プルで呼吸するようにしてみてください

始めから上手に息継ぎができるわけではありませんから、少しずつ自分に合った方法で練習してください
…ちなみに自分は蹴伸びの時(蹴り出す時)に顔を左または右に向けて息継ぎの練習っぽい事をしたことがあります
(平泳ぎのターンなんですけどねw)
蹴り出す時の勢いはかなりの速度で泳いでいるのと同じかそれ以上ですから練習にはもってこいです

とにかく焦らないことが大切です
ゆっくり自分のペースで覚えるようにしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
そうなんです。
いつも、息継ぎ無しだときれいに伸びていると言われます。
呼吸が入ると、伸びが無くなると言われます。
左呼吸練習してみます。

お礼日時:2010/02/24 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!