重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校の物理の参考書を使っていると有効数字が間違えってることがよくありませんか?また、大学入試で有効数字を間違えると部分的なものももらえないんですか?

A 回答 (3件)

北大のケースで言います。



北大のある化学の教授が講義中に

「入試で有効数字が間違っていたら0点にしている」

と言っていました。

全ての大学においてそうとは言えませんが、0点もあり得ます。簡単な問いなら、有効数字もきちんと書けるかチェックするはずですし。
    • good
    • 0

>有効数字「が」間違えってることが


こういう誤りを放置する姿勢に問題があるのかもしれません。
    • good
    • 0

高校の物理の参考書を使っていると有効数字が間違えってることがよくありませんか?


>有効数字の関連する計算では、こうしなければならないという計算方法が必ずしも統一されてはいないようです。従って、学者によっては計算結果が少しずれてくることもあるかも。参考書などが必ずしも間違えているということではないと思われます。むしろ、ネットなどとは違って参考書などの本は著者がその内容に責任をもって出版されるわけですから、間違っているという事はそうそうないと思います。

大学入試で有効数字を間違えると部分的なものももらえないんですか?
>記述式ならば、普通は計算の値が違っていても、考え方があっていればそのことに対して点数をもらえると思います。
数値計算のミスをあまりマイナス評価したくない場合は、数値計算ではなく文字式の計算までにとどめるような問題を優先して出すこともあるかもしれません。(今の時代、計算などはコンピューターにまかせれば良いわけですから、計算よりも問題の本質が理解できているか)否かを試したいと思うのも、出題側の自然な考え方と言えそうです。)
ただし、マークの場合は言うまでもなく計算が違えば悲惨なことになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/17 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!