dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハイキング中の飲酒について。
たとえ日帰り低山でも、飲酒をして山道を歩くのは危険だと思いますが、いかがなものでしょうか。

泊まりの山行や、下山後のビールなどは全く問題ないと思いますが、、、

最終的には、私が嫌ならそういう人たちと一緒に登らなければいいだけの話なのですが、皆さんどのような感覚でいらっしゃるのかと思いまして質問させていただきました。

質問者からの補足コメント

  • 結果、他のメンバーさんが禁酒にしてくれました。
    しかし、リーダーから私には禁酒になったと連絡無し!

    こちらは、酒山行ならキャンセルしようと思っていたほどなのに、いい加減さに腹が立ちます。

      補足日時:2018/03/22 09:16

A 回答 (12件中11~12件)

飲酒しての運動は心臓への負担がありますし、


注意力の低下による怪我の可能性も大きくなります。
また、虫に刺されやすくなるとも聞いています。
山の怪我人の救助はするほうも命懸けになりますから、自分からリスクを上げるのは他人迷惑と言えます。
絶対ダメ!と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リーダー自らが、アルコール持参でと言い、責任は僕が持ちますと言います。
が、リーダー含め素人集団です。

たしかに低山で、簡単なコースではありますが、素面でも山は危険と考えているので、モヤモヤしています。

標高が低いからOKとかいう問題ではありませんよね。。。

お礼日時:2018/03/21 19:17

何故運動中に飲みたくなるのか分かりません。



怪我の原因や一緒に行く人の迷惑になります。

すぐ酔いが冷めるの限定で登って缶1本位ならわかりますが歩行中に飲みたくなるのは依存症を疑います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回はリーダー自ら、コース序盤に花見ポイントがあるので、アルコールは各自持参でと指示がありました。

コース序盤であることから、危ないのではないでしょうか?と申し上げましたが、ゴルフだって飲みながらプレイするし、下山後の飲み会は車の人は飲めないから、花見の時に飲むしかないと。
低山だし、酔うほど飲む人はいないから大丈夫と返答がありました。

そういう問題ではないのにとモヤモヤしています。

お礼日時:2018/03/21 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!